リニア中央新幹線 JRが初の事業説明会 NHKニュース
NHKの提灯記事
自然破壊のことや、絶滅危惧種の話も出たでしょ!
この程度の記事しか書けない?NHK
以下記事
リニア中央新幹線の建設工事計画が認可されたことを受け、山梨県内で初めての事業説明会が早川町で開かれ、JR東海は、南アルプスの山々を貫くトンネルの工事などで車両の通行量が増えるとしたうえで、地元への影響を少なくするよう努力すると説明しました。
説明会は、JR東海が沿線の住民を対象に各地で開いていて、5日、建設工事計画の認可後、山梨県内では初めて早川町で行われ、地元住民およそ120人が集まりました。
早川町はリニアの沿線でも大規模な工事となる南アルプスの山々を貫くトンネルの工事が計画されていて、説明会ではJR東海の奥田純三担当部長が、トンネル工事に伴い出る土などを搬出する車両の通行量は「最も多いときには1分間に1台のペースで通行する可能性がある」と説明しました。
これに対し住民からは、「町内は主な道路が1本しかなく、通勤や生活、観光客などに大きな影響が出る」といった意見が出され、JR東海の担当者は「作業の進み具合を分散させたり地元の車を優先させたりして、できるかぎり影響を少なくします」と答えていました。
参加した男性は「車が思ったより多く通ると聞いたので、事故がないようにしてほしい」と話していました。
JR東海の説明会は、山梨県内では今後、今月中に甲府市や笛吹市など沿線の9の市町村で開かれることになっています。
http://minamishinshu.jp/linear
豊丘でリニア事業説明会開く、が該当します。
ページのURLが日本語なので、こちらを貼っておきます。
> 終了後、下平喜隆村長は「いよいよという感じ。大きな工事になるので、しっかり住民の不安を払拭できるよう村としても取り組んでいきたい」と話していた。
http://www.shinmai.co.jp/news/20141105/KT141104ATI090040000.php
信濃毎日新聞の記事です、豊丘村が長野での最初で4日の夜でした。
> R東海中央新幹線建設部の沢田尚夫・担当部長は終了後の取材に、市町村単位の説明会の後に開く地域ごとの説明会は、地元関係者以外は非公開とする意向を示した。
5日の説明会を報じた山梨県内のニュース記事で早川町の町長さんからのコメントを取材した内容は、公開部分では確認できませんでした。
登録読者オンリー部分には書かれているかも。
山梨県内では非公開をすんなり受入れるでしょうね。行政としても、それはありがたいと思っているはずです。