日本人のためのアフリカ入門 白戸圭一 ちくま新書 2011
図書館本

読み終えて何かすっきりしない。決して悪い本でも変な本でもない。
でも、すっきりしない。もちろん白戸氏自身が書く様に新書一冊で入門書が書ける訳はないのだけれど。
少し考えて自己納得したこと、それは、事象の見方がジャーナリスト、すなわち新聞の記事になるかならないかという基準が筆者の中に存在しているのではないだろうかという事。
白戸氏自身は学生時代からアフリカに足を運び、希望してヨハネスの駐在員になるくらいのアフリカ贔屓なのだと思うが。

犬が人を噛んでも記事にはならないが、人が犬を噛めば記事になる。

多くのアフリカ研究者がすでに指摘している通り、日本のメディアの「思い込み」報道(飢餓、部族紛争という内戦、貧困等)の問題点(伝え方)を第一章で、バラエティ番組の捏造疑惑として(新聞記事にはならなかった)報告している。もちろんこれは日本のメディアだけの問題ではなく欧米であれば、「私たちが貧しい彼らを何とか救ってあげなければいけない」というチャリティーの話になりがちではある。


学ぶ事があるか?ないのか?という2択的な議論であれば、話はあまり展開しないのではないだろうか?日本や欧米とアフリカを対比することに果たして意味があるのか?という点に立ち戻る事が求められているように思う。その点で「自殺」を取り上げた点は若干興味深い。豊かさ、貨幣、時間、労働といった意味をアフリカと比べるという態度でなく、単に考える態度が求められているように思うのである。

最後にアフリカについて勉強したいい人のための10冊として推薦書籍が挙げられている。
なぜか、ジェフリーサックスもウィリアムイースタリーもポールコリアーも出てこない(翻訳本あり)。援助の事を書の中で書かれているのだからダンビサモヨ女史の本なんかも紹介されても良い(Dead Aid)かと思うのは小生だけだろうか。。。

本書の中でアフリカは53カ国と一つの独立未承認地域があると書かれているが、その後の章で自らスーダンの件を書かれているのだから、本書出版時にはすでに南スーダンは独立しているわけなので、その辺の記述も追記ぐらいでは欲しいところである。

第1章 アフリカへの「まなざし」(現代日本人の「アフリカ観」
バラエティ番組の中のアフリカ
食い違う番組と現地
悪意なき「保護者」として)
第2章 アフリカを伝える(アフリカ報道への「不満」
小国の内政がニュースになる時
「部族対立」という罠)
第3章 「新しいアフリカ」と日本(「飢餓と貧困」の大陸?
「新しいアフリカ」の出現
国連安保理改革をめぐる思惑
転機の対アフリカ外交)
終章 「鏡」としてのアフリカ(アフリカから学ぶことはあるか?
「いじめ自殺」とアフリカ
アフリカの「毒」)

日本人のためのアフリカ入門 (ちくま新書)
日本人のためのアフリカ入門 (ちくま新書)
クチコミを見る