おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2020年07月

クラウドファンディングに注意 災害支援



クラウドファンディングには大きく分けて「購入型」「寄付型」「融資型」「投資型」といった4つの種類があるそうです。


寄付型とはお金を出してもモノを得たりすることはないもので、NPOや団体にお金がクラウドファンディング運営会社から渡るものです。

コロナ禍や九州の豪雨災害でいくつものクラウドファンディングが立ち上がっていますが運営側が手にする手数料も「購入型」「寄付型」「融資型」「投資型」により異なるようです。
https://syatyosan.com/entry/crowdfunding-comparison/
https://fintenna.jp/3515/

寄付型でさえ10-20%の手数料が取られます。

仮に1万円災害復旧活動しているNPOに支援するとしても実際には8000円ー9000円しかNPOには
渡りません。

日本財団や日本赤十字社は手数料は取らないとの事です。(ただし赤十字社は義援金等の配布が遅いとの指摘はあります。
http://www.jrc.or.jp/information/160420_004226.html


災害支援や感染症対策の寄付型位は手数料を限りなくゼロに出来ないですか?
コロナ禍で7億位集めたクラウドファンディングもあります。


ヤンキーと地元 打越正行 筑摩書房 2019

図書館本

荻上チキさんのラジオ番組に著者が出演していて興味を持った書籍。

社会学者として参与観察という手法(調査地で直接感じた事などを基に数値化出来ないデータ等を
収集する)で沖縄での調査行ったとの事。

出会った少年少女達は異質な存在である著者を受け入れる過程において自身の生い立ちは現状を
吐露していく。
暴走族に参加したり、建設会社や他の業種での就労だったり、性風俗での経営やバイトだったり
種々な場面での沖縄の若者たちが直面している(一部かもしれないが)現実を知る事ができる。

年功序列、帰属意識、学歴、低賃金、暴力、結婚、妊娠、子育て そんな中で這い上がる者、
沖縄を捨てる者、また戻って来る者。

確か沖縄だけは人口減少していないと記憶している。しかし基地問題や基盤産業の脆弱さなどが
指摘されいる沖縄。
日本の将来を託す若者と沖縄の関係性が今後どうなるのか?第3者の外部者として思う。
実は沖縄だけの問題では無いのではないかと。

そしてこの様な社会学調査はいかに沖縄の、いや日本の将来に貢献できるのか?
その答えを読了後に見付ける事は出来なかった。

ヤンキーと地元 (単行本)
打越 正行
筑摩書房
2019-03-23

梨泰院クラスに見る韓国

韓国ドラマ「梨泰院クラス」第12話の詩【私はダイヤ】とは?「石ころ」動画も紹介 - ナビコン・ニュース


良い回でした。トランスジェンダーと韓国社会、格差社会
日本と同様な文化感、正義感。


記事より
I'm the Diamond

炎で焼いてみよ
私はびくともしない石ころだ
強くたたくがいい
私は頑強な石ころだ
暗闇に閉じ込めてみよ
私は一人輝く石ころだ
砕けて灰になり腐りゆく
自然の摂理すらはね返してやる
生き残った私
私はダイヤだ

■キャスト
パク・セロイ役:パク・ソジュン
チョ・イソ 役:キム・ダミ
オ・スア役:クォン・ナラ
チャン・グニョン役:アン・ボヒョン
チャン・グンス役:キム・ドンヒ
チェ・スングォン役:リュ・ギョンス
マ・ヒョニ 役:イ・ジェヨン
チャンガ会長/チャン・デヒ役:ユ・ジェミョン





4連休 食事

4連休初日は逗子
25日は入間市のともんさんで食事

いずれも何度もお世話になっているお店でコロナ対策も十分。

毎回素晴らしい料理の数々

今回は戸門さんの料理 ワインは知人の持ち込み。日本酒は澤乃井さん。

岩魚のナメロウ 人生初でしたが最高でした。もちろんアユ料理の数々も凄かった。
本当は4連休は源流でイワナの刺身と塩焼き予定でしたが、違った意味で旨い岩魚が食べられました。

画像は食事の一部です(笑)

DSC_1103DSC_1105DSC_1106DSC_1108DSC_1113DSC_1114DSC_1117DSC_1119DSC_1121

いらっしゃい

ハスクばかり3台もっていてもダメじゃないかなと(笑)

近所の専門店でついつい経済活動

良い感じです。
STIHL
MS 180 C-BE


STIHL エルゴスタート(E)というのが良いですね。

クランクシャフトとスターターロープの間に追加されたスプリングにより、非常に容易で軽快なエンジン始動ができます。スターターロープをゆっくり引くと、エンジンの圧縮抵抗に対してスプリングに張力が蓄積されます。蓄えられたエネルギーは自動的にクランクシャフトに伝達され、エンジンを確実に始動します。


壊れても修理に直ぐ出せるのは良いですね。

u3W4Ou7vTCiKXKNiBAlBcg2020-07-25_10-26-31_399

歴史戦と思想戦 山崎雅弘 集英社新書 2019

図書館本 良書

読み応えのある1冊でした。
自分の回りにもどうしても南京虐殺は無かったとか慰安婦はいなかったと言う人々がいます。
どうして学術研究(歴史研究)ですでに確定している事を敢えて都合の良い資料だけを使って否定したいのか?
不思議でなりませんでした。まさに世界の常識、日本の非常識というやつですね。

本書では非常に分かり易い枠組みを提示していて、普通に近現代史を薄くでも勉強した人であれば
理解出来るのではないでしょうか?
問題は義務教育や高校教育で近現代史が十分に時間を取って教えられていない現実なのだと感じます。

まずは、キーワード
日本という円の中にある大日本帝国と日本国
帝国主義、侵略戦争、独立支援
自虐史観、東京裁判史観
WGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)、洗脳
コミンテル
ジュネーブ条約(各国が違反、パターン死の行進、強制労働、人権軽視、民間人殺害等々)
日本とドイツの対応方法の差異


韓国ドラマ ハマる!

多くの方がハマるのも理解できるのであります。

2本を同時進行で鑑賞中

正義は勝つんだ!

嘘つきやズルする連中は消えろ!

平気で嘘をつく連中が出世する日本という極東の国であります。




梨泰院(イテウォン)クラス

ダムで水害が防げるのか? 大熊先生

2020・7・4 球磨川水害覚書 −川辺川ダムがあったとして水害を防げたか?− - 日本自然保護協会オフィシャルサイト


先日紹介した大熊先生の著作でも述べられていますが、ダム、堤防という構造物だけで
水害は防げるものではないのです。

科学も技術も万能ではありません。

本を読まれていない方も、このwebを読まれればご理解いただけるのではないでしょうか?








洪水と水害をとらえなおす: 自然観の転換と川との共生
孝, 大熊
農文協プロダクション
2020-05-28



瀬戸際の渓流魚たち 増補版 東日本編 佐藤成史 つり人社 2020

日本の淡水魚の多様性が種々な要因で失われつつある、もちろん他の生物種も同様であるが。
筆者自らが歩き、釣った魚たち。いかに多様な色彩や特徴があるかを教えてくれた。
前著出版が1998年だっただろうか。
それから20年以上 今も細々と源流や支流で生き延びていてくれているのだろうか?
現在では遺伝子解析でイワナの集団等の系統樹分析も可能となっている。
現時点で分かってきた学術的知見も加えて、アップデートされた本書が出版されたことは
非常に嬉しい。
自然と人間との関係性を考えるにも良いのではないだろうか。
釣りという遊びであるが、釣圧(釣りによる魚の持ち帰り等)により多様性の低下が起こることは
すでに明らかな事であるのだから。

瀬戸際の渓魚(さかな)たち
佐藤 成史
つり人社
1998-05T



瀬戸際の渓魚たち 増補版 東日本編
佐藤 成史
つり人社
2020-07-16

瀬戸際の渓魚たち 増補版 西日本編
佐藤 成史
つり人社
2020-07-16

洪水と水害をとらえなおす 大熊孝 農文協 2020

図書館本 知人が編集しているのもうれしい。鎌倉図書館に購入してもらった本

本年度のベスト3に入るであろう良書 そしてダムや治水問題を正しく理解するためにも。

洪水と水害をとらえなおす 大熊孝 農文協 2020

大熊先生の本は何冊か読んでおり、自然との共生という態度は哲学3人塾(内山節、鬼頭秀一、大熊孝)の会でもお聞きしていたので本書も非常に分かり易く、敢えて結論からかけば大熊先生の自叙伝的治水論としての河川工学とでも言うべきでしょうか?

まさに令和2年7月豪雨での熊本県球磨川の水害を見聞きして、川辺川ダムがあれば的な報道がされる違和感を感じざるを得ません。ダムか堤防か?という工事ありきの防災対策が想定外な降雨量に対してまったく意味をなさない治水計画にも思えます。

本書は自然災害や河川工学の歴史を検証し、100%の正解など存在しない水害対策に関して多くのヒントとこれからの施策の在り方を提示しています。

最も基本的な事は、人類は自然を征服したり管理しようとする思想こそが人類を破滅に導くという事なのでしょう。自然に生かされ、自然との折り合い(居り合い)の中で、いかに人的被害を最小に出来るのか?そんな事を本書は教えてくれます。

備忘録的メモ
洪水は必ずしみ水害を導かない。下流部を肥沃にしてきた歴史的事実
白洲次郎が東北電力会長時代のダム 魚道を作るという発想は皆無
2008年JR東日本宮中取水ダム(長野 山手線用電力)コンピュータープログラムによる不正取水発覚
河川工学の川の定義「河川は、地表面に落下した雨や雪などの天水が集まり、川や湖などに注ぐ流れの筋(水路)などと、その流水を含めた総称である」
大熊氏が学生に教える川の定義「川とは山と海とを双方向に繋ぐ、地球における物資循環の重要な担い手であるとともに、人間にとって身近な自然で、恵みと災害という矛盾のなか、ゆっくり時間をかけて、ひとの”からだ”と”こころ”をつくり、地域文化を育んできた存在である。
水害調査心得 現場調査なくして発言権なし
ダムによる堰上げの影響 2011年7月 只見川水害
ダムの洪水調整機能の精査の必要性 河川改修工事との工事費比較(ダム工事の高額)
土木機械力の質的・量的な進歩により堤防化の迅速で安価な工事が可能に
基本高水とダム計画の乖離 八ッ場ダムを含むダム群 治水計画は絵に描いた餅
ダムの排砂問題(黒部ダム排砂による富山湾の魚介類死滅)から多くのダムの堆砂問題が浮上(想定外の量的堆砂) 穴あきダムの登場
八ッ場ダムの洪水調節計画は変更されていた
信玄堤は本当に信玄が作った? そして徳島堰は甲斐国志にはまったく登場しない。
将棋頭(六科)、堀切(竜岡台地)価の可能性あり
現在の日本の治水計画は、表向き平等性を担保することを前提として、大きな基本高水を設定し、ダムによる洪水調節と河道の洪水流下能力を組合せで、計画洪水を一滴も漏らさせずに海まで排出する計画となっている。(堆砂、環境問題は考慮されず)
堤防強化の経済性(安価)
社会的共通資本としての川 (宇沢弘文との共著) 
 社会的共通資本:自然環境、社会的インフラストラクチャー、制度資本
地域・都市における自然観と国家の自然観との対立


洪水と水害をとらえなおす: 自然観の転換と川との共生
孝, 大熊
農文協プロダクション
2020-05-28

週末はいつも通りおとなしく

梅雨も上がらず、雨の切れた時間は庭仕事

アジサイの挿し穂 今年は少な目に

壊れたチェンソーをガチャガチャと色々やってみる

世の中旅行へ行けと騒ぎたてるバカな政府。

神奈川県在住で東京の新宿へ出勤するというリスクグループの一員ですので
週末位はおとなしくですね。

Go to Onsenで癒されるわけです。

アボがドの芽も出てきた。

2020-07-17_18-09-01_3432020-07-17_18-10-26_6652020-07-18_13-32-54_634

戦争のリアル 7月19日 毎日新聞

時代の風:戦争のリアルを知る 学びたかった少年兵=梯久美子・ノンフィクション作家 - 毎日新聞



6月にリニューアルオープンした東京大空襲・戦災資料センターへ行ってきた。ここは入館料と寄付だけで運営されている民営の施設で、規模は大きくないが展示にさまざまな工夫がある。

 焼夷(しょうい)弾の模型が目を引いた。リニューアルに際し、より精巧なものに作り直したそうだ。

 米軍が投下したのは小型の焼夷弾を38個束ねたもので、空中でバラバラになって住宅街を襲う仕組みだった。知識としては知っており、写真も見たことがあるが、模型を見て驚いた。思っていたより大きく、一発一発が、がっちりした筒形の鉄の容器に入っている。

 空襲というと、炎が降ってくるイメージを持っていたが、それは誤りだった。着火するのは建物や地面に落ちた後で、空から降ってきたのはこの鉄のかたまりだったのだ。それも一晩に30万発。思わず身震いした。

 戦争について取材をする中で各地の資料館や博物館を訪れてきたが、これまでは実物を展示することが大事だと思ってきた。唯一無二の本物がもつ力は大きいからだ。

 だが、こうした模型から伝わるものも確かにあると実感した。体験を語る人が減っていく中、戦争を知らない世代に空襲のリアリティーを伝えるには、新しいアイデアが必要なのだ。学芸員の方によると、いまは新型コロナ対策のため触ることができないが、持ち上げて重さを実感できるようになっているという。

 センターには空襲を受ける前の日常を伝えるコーナーがあり、そこに陸軍少年飛行兵募集のポスターが展示されていた。思わず足をとめたのは、私の父が陸軍少年飛行兵だったからだ。1944年に16歳で飛行兵学校に入校し、実戦を経験しないまま終戦を迎えた。

 それもあって、以前から少しずつ陸海軍の少年兵のことを調べている。特に気にかかっているのが、海軍特別年少兵(特年兵)のことだ。

 私は太平洋戦争末期の激戦地・硫黄島について取材し、本を書いたことがある。そのとき話をうかがった元兵士の中に、特年兵だった方がいた。彼は終戦のとき17歳だったという。私の父と同い年なのに、前線で戦い、捕虜になったと聞いて不思議に思った。

 調べてみると、特年兵(正式名称は海軍練習兵だが、海軍内でもこう呼ばれていた)の制度が始まったのは42年。それまでは陸海軍とも少年兵の応募年齢を満15歳以上としていたが、特年兵は満14歳から志願できた。1期生は43年11月に教育期間を終え、第一線の部隊に配属されている。もっとも若い者は、現在でいえば高校1年生の年齢である。

 1期から4期までの総数は約1万7200人。そのうち5000人余りが戦死している。1期と2期に限れば、戦死者の比率は70%に及ぶという。

 これまで何人かの元特年兵に話を聞いてきた。特攻艇「震洋」の基地にいたある人は、終戦の日、上官から「頓服だ。風邪をひきそうになったら飲め」と言って薬を渡されたそうだ。

 「青酸カリでした。風邪をひくというのは、自白するという意味です。子供だから、米軍がやってきたら何でもしゃべってしまうと思われたのでしょう」

 すぐに別の上官が回収に来たが、そのときほど悔しく、またむなしい気持ちになったことはないという。

 特年兵の教育を担当した元大佐にも会いに行った。その人は少年たちが自ら記入した書類を大切に保管していた。見せてもらうと、志望動機の欄には、ほとんどの者が「お国の役に立ちたいから」と書いていたが、同じくらい多かったのが「普通学を学べるから」というものだった。普通学とは何なのか元大佐に尋ねたら、旧制中学で学ぶ一般科目のことだという。

 特年兵になれば、軍事だけではなく普通学も学ぶことができると軍は宣伝した。そのため、成績優秀だが経済的な事情で上の学校に進むことのできない少年たちが多数応募してきたそうだ。1期生は採用人数3700人に対し、3万数千人の応募があった。

 黄ばんだわら半紙の書類をめくるたびにあらわれる「普通学」の文字。旧制中学の生徒と同じ勉強がしたくて、軍に志願した少年たちがいた。これもまた、のちの世代が知っておくべき戦争のリアルである。=毎週日曜日に掲載



朝鮮半島 民族統一のために


号泣の中、無事に最終話に着地いたしました。

人気を博すのも当然ですね。
素晴らしい。

同じ言葉を話す民族が離れ離れで生活せざるを得ない。

ユンセリ 女性としての素晴らしい生き方を見せてくれてありがとう。
ズルをしない嘘を付かない、そしてスジを通す女性

家庭、友人、恋人、地域、イデオロギー 国境 壮大なドラマなのだが実は人間の
基本を映し出しているんだね。

スイスの冬のシーンは、個人的(家族的)に近い景色を見ていたのでウルウルでしたね。

さて、次はどの韓国ドラマを見るか。。。

日本沈没 2020

(22) 『日本沈没2020』予告編 - Netflix - YouTube



面白かったか?と聞かれれば、それなりに面白かったと答える。かな。

気になるのは多様性を訴えながら、最後はナショナリズムに帰結するの?という感じ。

国家とか国境とか脳が作り出した枠組みを若い人々が愚かな分断や戦争を乗り越え
そして飢饉、自然災害をも共同で克服していく未来を夢見て実行してほしい。
私たち大人が出来なかった(しようとしなかった)事を。







本の処分 職場の一部

本の寄付サイト(以前はbook fro Japan)
https://www.charibon.jp/

ここで支援団体を選択して僅かだが支援金にする。

職場に置いてあった私物本(すべて私費購入)を終活も兼ねて寄付。

画像はほんの一部だが、備忘録的に

2020-07-15_08-56-37_4112020-07-15_08-57-18_6652020-07-15_09-00-38_0722020-07-15_09-00-57_569DSC_1070DSC_1073

養老哲学の本流

コロナ問題で変わっていく価値観とは何か 養老孟司が考えるコロナ論【#コロナとどう暮らす】 | 特集 | Book Bang −ブックバン−


さすが養老先生なのである。都市化、脳化社会を綴っています。ブレない思想です。

一部記事より
「明治政府は富国強兵というスローガンを掲げた。強兵は敗戦で消えたが、富国は残った。軍事と経済は「ああすれば、こうなる」すなわち予測と統御の典型である。予測と統御は意識の特徴的な機能である。日本の「近代化」とは意識化、都市化であり、それには無秩序の排出が必要である。具体的にそれを担ったのがエネルギーであろう。石油を消費して、世界を統御する。世界には秩序が成立するが、同時に無秩序が排出される。それが地球温暖化を招く。まことに理屈に合っているというしかない。」
「アップルの創始者スティーヴ・ジョブズはStay home.ではなく、Stay hungry, Stay foolish.とスタンフォード大学の卒業式の式辞で述べた。その真意は捉えにくい。ただし式辞全体をネットで聞くことができる。素晴らしいスピーチというべきであろう。その中で彼は言う。「夜には死ぬという前提で毎日を始める」。コロナは死という生の前提を各人の目前にもたらした。これで人と人が構成する社会が成熟しないはずがない。それを期待して、本稿を終える。」





新型コロナウイルス データ

Coronavirus COVID-19 (2019-nCoV)


一応ウイルス研究をしてきた者として備忘録としておこう。リンクはジョンホプキンス大学のデータベース

2020年7月13日15時40分時点
世界での感染者数
129100357
死者数
569128

感染者数のベスト3
US
330万
Brazil
180万
India
87万

死亡者ベスト3
US
13万5千
Brazil
7万2千
UK
4万4千

日本
感染者数
21113
死者数
981


韓国ドラマに見る北朝鮮の焚き火 

焚き火マニアとしては見落とすはずがない(笑)

そして朝鮮半島統一を願うばかりである。

このドラマの次回編では河原での焚き火(BBQ)シーンが登場する。

備忘録的に貼っておく。
ジャガイモやトウモロコシを焼くシーンが印象的

2020-07-11_22-18-16_2342020-07-11_22-18-55_9522020-07-11_22-19-08_3502020-07-11_22-19-09_1842020-07-11_22-19-21_6132020-07-11_22-20-05_5322020-07-11_22-23-58_7652020-07-11_22-25-01_7782020-07-11_22-25-05_1782020-07-11_22-25-11_794

戦争という仕事 きけわだつみのこえ

“わだつみのこえ”常設展始まる|NHK 山梨県のニュース


故中村克郎先生の想いを聞いた者として永遠の戦争放棄を願っています。


以下記事

太平洋戦争で戦死した学生たちの手記などを集めた「きけわだつみのこえ」に収められている中村徳郎さんの日記などの常設展示が出身の甲州市で始まりました。

甲州市出身の中村徳郎さんは、東京大学在学中に学徒出陣して25歳のときにフィリピンで戦死し、中村さんが隠れて弟に渡した日記や家族への手紙は「きけわだつみのこえ」に収められています。
甲州市は去年3月、中村さんの日記や手紙など47点を市の文化財に指定し、戦争の恐ろしさを改めて知ってもらおうと、戦後75年にあわせて13日、甲州市中央公民館に常設展をオープンしました。
このうち、出征が決まった中村さんが昭和19年に家族に宛てた最後の手紙は「運命の皮肉からこういうことになりました」とつづられ、戦争の不条理さを感じられる資料です。
また、最後の面会で弟に手渡した手記は、生きたいと願いながらも戦争に赴かなければならない無念さなどが書かれています。
甲州市教育委員会の保坂一仁教育長は「戦争を経験した人が少なくなるなか、資料を通じて平和の尊さや中村さんの気高い魂を知ってほしい」と話していました。
常設展は甲州市中央公民館で月曜日を除く午前9時から午後5時まで無料で観覧できます。


きけわだつみのこえ より

中村徳郎 大正7年(1918)生まれ 昭和17年10月 東京帝国大学理学部地理学科入学 同月 千葉県習志野にて入営 大学の講義を一度も受けることなく戦場へ

昭和19年6月5日
父上、母上に。
 長い間あらゆる苦難と戦って私をこれまでに育んで下さった御恩はいつまでも忘れません。しかも私は何も恩返しをしませんでした。数々の不幸を御赦し下さい。思えば思うほど慙愧に堪えません。
 南極の氷の中か、ヒマラヤの氷河の底か、氷壁の上か、できればトルキスタンの砂漠の中に埋もれて私の生涯を閉じたかったと思います。残念ですが運命の神は私に幸いしませんでした。
 総ては悲劇でした。しかし芥川も言っているように、親子となった時に既に人生の悲劇が始まったのだということは、いみじくも本当だと思いました。気の毒なお父さんお母さんに恵みあれかし。
中村徳郎
昭和19年6月20日午前8時

父上母上様。弟へ。
門司市大里御幸町 辰美旅館        徳郎

何もかも突然で、しかも一切がほんの些細な運命の皮肉からこういうことになりました。しかし別に驚いておりません。克郎(弟)に一時間なりとも会うことが出来たのはせめてもでした。実際は既にその前日にいなくなっているはずでした。そうしたら誰にも会えなかったのです。
中略
最も伴侶にしたかった本を手元に持っていなかったのは残念ですが致し方ありません。それでも幾冊かを携えてきました。
中略
今の自分は心中必ずしも落ち着きを得ません。一切が納得が行かず肯定が出来ないからです。いやしくも一個の、しかもある人格をもった「人間」が、その意思も意志も行為も一切が無視されて、尊重されることなく、ある一個のわけもかわらない他人のちょっとした脳細胞の気まぐれな働きの函数となって左右されることほど無意味なことがあるでしょうか。自分はどんな所へ行っても将棋の駒のようにはなりたくないと思います。
 ともかく早く教室へ還って本来の使命に邁進したい念切なるものがあります。こうやっていると、じりじりと刻みに奪われてゆく青春を限りなく惜しい気がしてなりません。自分がこれからしようとしていた仕事は、日本人の中にはもちろんやろうという者が一人もいないと言ってよいくらいの仕事なのです。しかも条件に恵まれている点において世界中にもうざらにないくらいじゃないかと思っています。自分はもちろん日本の国威を輝かすのが目的でやるのではありませんけれども、しかしその結果として、戦いに勝って島を占領したり、都市を占領したりするよりもどれほど眞に国威を輝かすことになるか計りしれないものがあることを信じています。
 自分をこう進ましめたのは、いうまでもなく辻村先生の存在が与って力ありますが、モリス氏の存在を除くことが出来ません。氏は自分に、真に人間たるものが、人類たるものが何を為すべきかということを教えてくれました。また学問たるものの何者たるかを教えてくれたような気がします。私はある夜、西蔵(チベット)の壁画を掛けた一室で、西蔵の銀の匙で紅茶をかきまわしながら、氏が私に語った"Devote yourself to Science."という言葉を忘れることが出来ません。








韓国ドラマ

ザ・キング: 永遠の君主

その後、やっぱり、愛の不時着 現在10話位まで奥さんと見ました。

韓国ドラマ、ヤバいね。

大分昔、テレビで天国の階段にハマった事があるけど、
愛の不時着で、北朝鮮の兵士がサボって天国の階段をみていたのが笑えた。

なるべく、毎日1話づつにします(笑)

自然災害救援等のクラウドファンディングに関して

コロナ禍や九州での水害でクラウドファンディングが立ち上がっている。

これまで映画製作やら災害復旧等のクラウドファンディングにサポートしてきたのですが
その間接経費の高さに何か理不尽さを感じていた。

自然災害等の場合には若干間接経費が安くなる場合があるようだが
とあるクラウドファンディングへの質問の答えは

「本プログラムについての支援金は、支援額の10%(システム手数料及び決済手数料相当額)を控除したうえで、全額を実行団体にお渡しします。」

これが通常の場合は12%とかそれ以上を取るわけである。

コロナ禍の医療支援では10万円支援したが、現場には9万円しか届かない事になる。
そしてこのクラウドファンディングは実に5億円以上を集めた。
10%としても5千万が運営側に入ったわけだ。

別にタダでやれとは言いませんが(日本財団は間接経費を取らない、赤十字は1%と聞いている(ただ
分配が遅い事は東日本震災で明らか) 1-2%で良くないか??

ビジネスモデルとしてのクラウドファンディングや産直販売的なビジネス(20%の手数料でも農家や漁師サイドは良いというらしい)はさらに改善の余地があるのだと思う。

そんな訳で、今回の水害におけるサポートは熊本で環境保護等の活動を行っている団体に直接10万円を振込みました。

チェンソー ハスク333

2台目に買ったエンジンチェンソー

スターターロープが切れました(涙)

youtubeに同じタイプのリコイルスターターの動画があると思ったら、ありません。(涙)

分解するか、それとも農機具屋さんに修理をお願いするか。
ヒモはヨドバシさんから翌日到着しているのですが。。。。

さてさて、どうするかな。

ハスクはもう2台あるので作業には影響はないのですが(笑)


333 ひも333ヒモ

長渕剛 - 静かなるアフガン ALL NIGHT LIVE IN 桜島 2004.8.21


自分の愚かさに恥じます。
この長渕さんの詩は知りませんでした。

どのTV局もラジオ局もこの曲を流さない様ですね。

歌詞は http://www.nagabuchi.or.jp/disco/lyrics/single/shizukanaruafugan/shizukanaruafgun.html





戦争という仕事をいまだに作り続ける国々。

拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々 蓮池透 講談社 2015

図書館本 巻末に青木理氏との対談収録

拉致被害者家族連絡会の代表であった横田滋さんが2020年6月5日にお亡くなりになられた。
拉致された横田めぐみさんとの再会は果たすことができなかった。

私自身、拉致問題に詳しいわけでなく、どうしてここまで拗れてしまったのか疑問に思っていた。
小泉訪朝(2002年、2004年)で大きく解決すると多くの日本国民は思ったのではないだろうか。

その程度の認識だったの、本書をから得られた情報はある意味衝撃的でもあった。
政治家
外務省
家族会(筆者は家族から除名 元事務局長)
救う会 (右寄り?)
マスメディア
これらのある意味利害が複雑に絡み、未だに解決の糸口が見えなくなっている様に思う。

圧力なのか対話なのか、おそらくそんな単純な話ではないかとは思うが、拉致という犯罪と
日本の朝鮮半島における戦争責任とも相まって、現状の政権では何も解決出来ないという理解は
正しいのだと思う。

外交とは結果責任なのだから。



フィンランドの教育はなぜ世界一なのか 岩竹美加子 新潮新書 2019

図書館本 良書です

小国フィンランド(人口 551万人)ではありますが wikiによれば
人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドは2014年のOECDレビューにおいて「世界でもっとも競争的であり、かつ市民は人生に満足している国のひとつである」と報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。

そんなフィンランドと日本で子育てをされた著者のエッセイです。
ご自身の幼少期の体験も教育に対する言質の背景にあるようです。

単なる日本との比較に留まらず、フィンランドでの歴史的変遷による教育行政の変化、徴兵制に関する詳細な記述当は非常に興味深い。
さらに日本のいわゆるPTAという親の組織の問題点にも焦点を当てている。(PTAという国家装置とい著作もあり)

基本の「基」は子供がしっかりと権利と義務に関して理解して行動することだと私は理解しました。
フィンランドにもいじめやヘイトはもちろんあるし、犯罪も存在する。しかし、教育の重要性を重視することこそが国家維持の基本なのだと感じた。






グーモノレールである。

タモリ倶楽部でグー鉄写真というのをやっていた。録画で視聴
グーグルのストリートビューで写っている電車や列車を探すという企画。

鎌倉市民としては、当然湘南モノレールもやらねばなるまし。

ほんの30分弱で結構な数が見つかった(笑)
きっともっとあるでしょう!

ちなみに韮崎の家の近くのストリートビューには母親が写り込んでいるこは有名です(笑)

グーモノレールグーモノレール1グーモノレール2グーモノレール3グーモノレール4グーモノレール5グーモノレール6グーモノレール7グーモノレール8

調査報道出来る地方新聞 秋田魁新報 イージス・アショア

【告知】6/30(火)「政府が配備計画を断念。秋田魁新報が追ったイージス・アショア配備計画の実態とは」松川敦志×小泉悠×荻上チキ(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」22時〜)



上のリンクからradico やpodcastで聴く事ができます。

秋田魁新報はこちら
https://www.sakigake.jp/


郷土(山梨)には発表報道(ミニコミ誌)しかできないエセ報道機関しかないので民度は
下がるばかりです。


週末の野良仕事

金曜日午前中
アジサイを植えて頂いている鎌倉の森に下草刈りのお手伝い。
折りたためる充電草刈り機を持ち込んでザックリお仕事。
自宅の路地植えより全然育ちが良い様で、来年が楽しみ。

あとは昔から廃棄に困っていた焼却炉を数年かけて細かくしているのですが
なんとか焚き火台に出来ないものかと思案。

まあ、そろそろ焚き火台に使えそうかな。

そんな有意義な週末でした。
残念なのは7月4日の熊本豪雨災害。
知っている方も被災されてしまいました。
何か出来る事をしっかりしていきたいと思います。

2020-07-03_08-56-27_3112020-07-03_09-24-28_6562020-07-03_09-24-31_2942020-07-03_09-29-47_7232020-07-03_09-30-34_2162020-07-03_09-32-13_5662020-07-05_09-39-16_9172020-07-05_09-41-33_6572020-07-05_09-49-07_9212020-07-05_09-49-44_882

スライドのデジタル化

大学院時代からの海外調査を中心に撮影した素材は学会発表等で使うスライドで保存していました。
今や学会も会議もPowerPointですね。それ以前にOHPというのもありましたが。

職場等でちまちまとスライドスキャナーでデジタル化した事もありますが、凄い手間がかかります。

今回、面倒なのでポケットマネーで1000枚超のスライドのデジタル化を外注。

1枚あたり30円ちょっと。1枚が5M程度のキレイなjpegになりました。
そして、1000枚超が32G のUSB メモリに納まってしまうという。
思えば遠くに来たもんだ(笑)

終活の意味も含め、書籍なんかも整理していきたいと思います。

2020-07-04_12-11-46_418

ユニバーサル・ベイシック・インカムが大きく注目されてきた


コロナ禍により世界でUBIが大きく注目されてきている。
実験的にUBIを開始した地域もある。

生活保護とは違う枠組みではあるが、UBI受給者は働く自由もあるし、稼ぐ自由もある。

2018年にブログの隷属無き道を紹介した。まだ読んでない方は是非。
http://dream4ever.livedoor.biz/archives/52683660.html

筆者が新しい本を出版したとの事、そしてそれがもうすぐ邦訳されることを
オランダ在住の知人より教えてもらった。
もちろん、すでにDutchで書かれた原著は英語版が出されているので、英語で読めば良いのだけれど
やはり邦訳の方が簡単に読めるので(笑)

無駄な公務員(学習しない地方公務員が地域を潰す、国家公務員も同じだが)や出来ない終身雇用の
企業人などは退場していただき、自由で夢のある未来を若者に残したいですね。

ちなみに隷属無き道は我が家の最優秀者で本郷のT大経済卒のSにも読ませたが、感銘を受けた様だ。
だってまさにSの生き方をブレグマンは推奨しているわけだから(笑)そんな訳でかれはほぼほぼ
フリーターで楽しそう。

ブレグマンの新著
Humankind: A Hopeful History (English Edition)
Bregman, Rutger
Little, Brown and Company
2020-06-02



















Recent Comments
Archives
お薦め映画