おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2020年04月

ワイドショー専門な専門家の姿

玉川氏・岡田氏の「誤り」が明白になった瞬間 – アゴラ


だんだんと化けの皮が剥げてきていますね。

早く退場してください。





ヤジもプラカードも弾圧される国 HBCテレビ『ヤジと民主主義〜小さな自由が排除された先に〜』2020年4月26日放送

HBCテレビ『ヤジと民主主義〜小さな自由が排除された先に〜』2020年4月26日放送

調査報道の一例ですね。
北海道警察と北海道新聞はある意味、刺したり、刺されたりですから、バランス的に良いのかも。

良い番組で、これが地上波だけでなくyoutubeで見られるのも素晴らしいです。






真実 新聞が警察に跪いた日 (角川文庫)
高田 昌幸
KADOKAWA/角川書店
2014-04-25


ジャーナリズムとしての静岡新聞の矜持

自然への挑戦、やめるべき 文化人類学者・楊海英氏(静大教授)|静岡新聞アットエス


調査報道も素晴らしいが、この様な専門家の論考をしっかり載せるのも素晴らしい。

以下記事



新型コロナウイルス感染の嵐が世界で吹き荒れる中、サクラエビの不漁に揺れる駿河湾と、20世紀最大の環境破壊とも言われ旧ソ連時代の自然改造計画で10分の1まで干上がったアラル海(カザフスタン・ウズベキスタン国境)を対比し、自然への挑戦をそろそろやめるべきだと警鐘を鳴らす研究者がいる。中国内モンゴル自治区出身の文化人類学者で、静岡大人文社会科学部教授の楊海英(ヤン・ハイイン)氏。社会主義と資本主義の両世界を見渡しながら、環境破壊と感染症を語る。

 環境問題は、特定の海や湖、どこかの工場の煙や汚染水など個別の問題を想像しがちだが、世界的広がりがある。グローバリゼーションといえば、普通はヒト、モノ、カネの自由な移動を思い浮かべるが、同時に負の要素もグローバル化されている。環境問題だけでなく、感染症拡大も自然への挑戦、人間の欲望という同根から生じているのではないか。
 グローバル化前の世界であれば、新型コロナも武漢周辺で自生自滅して「南中国で妙な肺炎が流行して多くの人が亡くなった」と緩やかに情報が世界へ伝わる程度だったはず。だが、今や感染拡大はあっという間だ。皮肉にも中国が進める「一帯一路構想」に沿うように、熱心だったイタリアやスペインで真っ先に感染が広がった。
 過去に同じようなことがあった。14世紀末から15世紀前半に掛けて欧州でまん延した黒死病だ。黒海沿岸で発生したペストだと言われる。13世紀に朝鮮半島から東ヨーロッパまで征服したモンゴル帝国が世界最初のグローバリゼーションを実現した約100年後。交通網が敷かれ同じシステムでヒト、モノ、カネが自由に流通、そして疫病も急拡大した。
 文明の繁栄後は、負の連鎖が来るとよく言われるが、エボラ出血熱やSARSなど、現代に掛けて感染症の流行ペースが速まっていることを指摘したい。
 新型コロナウイルスはコウモリが起源になった可能性が指摘されているが、背景には動物への一種のアビューズ(英abuse=不当に扱うこと。虐待の意も)があるのではないだろうか。コウモリは漢字で「蝙蝠」と書く。「福を遍(あまねく)」という縁起の良い意味に掛けた信仰から、中国の一部地域では、珍味としてスープにして食べる。いまや豊かな中国で食べ物が不足する訳ではないのに、わざわざ食べる。
 モンゴルではヒツジを20キロ、30キロに育ててから食べるが、フランスでは子ヒツジを食べる。これでは資源の再生産にならない。一部では、胎内にいる子ヒツジが珍味中の珍味とされる。何が珍味とされるかは豊かさによって変わる。これが人の欲望だ。人間とはなんと罪深いのだろうか。
 サクラエビを食べなくても死にはしない。支えてきたのは消費者の欲望と資本主義ではないか。学生と数年前から由比などで調査している。外国人目線で率直に言えば、日本人がなぜ、ひげが長くて調理上の扱いも難しいサクラエビを好んで食べるのか不思議だ。由比でも、大昔から取っていたわけではない。
 船のエンジンが強くなり燃料が安くなり、冷凍技術が進歩して、新鮮なまま東京に出荷できるようになったから特産になった。マルクス流に言う、資本主義の利潤追求にほかならない。いつからこれほどサクラエビを食べ始めたのか、地元の人いわく、高度経済成長が終わり日本人が豊かになってからだと。よりよい生活を求め、ゆがんだ形で海の開発とブランド化が進んだ。
 実際、駿河湾と並びサクラエビが取れる台湾では当初、食感覚に合わず、見向きもされなかったが、日本人が食べるのを見てカネになると分かった途端、欲望の対象になった。人間の食欲は、種を食い尽くしてしまう。
 私が調査で訪れているアラル海は、かつて琵琶湖の100倍、世界第4位の大きさを誇ったが、旧ソ連時代の綿花栽培のダム開発で干上がり、湖沼面積の9割を失った。根本にあったのは、自然への挑戦、自然の征服だ。
 ソ連は「社会主義は何でも勝つんだ」「人類は自然に勝つ」と言った。「砂漠を緑に」のスローガンでかんがい開発を進めた。ユーラシアは乾燥した大草原、砂漠。近代まで諸民族には「水を汚した人間はその場で殺してしまえ」という暗黙のルールがあったほど、水そのものが財産だった。無理な開発で巨大なオアシスを失った。
 人類ほど学ばず、歴史を繰り返してきた動物はいないかもしれない。動物は普通、危険な場所には二度と近づこうとしない。だが、ホモサピエンスは危険を承知で繰り返す。対策を考えて先に進もうとする。黒海沿岸でペストが流行した時も大移動をやめなかった。
 大井川の水をいくらか戻すことで人類未到達の地下のトンネル掘削に納得を得ようとしているリニア中央新幹線の静岡工区問題もまさにそれだ。本当に大丈夫だろうか。ここ数年、猛威を振るう台風や河川氾濫、疫病の流行なども全て自然への挑戦からきているのではないか。コロナ禍にあるいま、自然に謙虚になり、無謀な行いはそろそろやめるべきだと強く呼び掛けたい。
 人類全体がいま、パンデミックという先の見えない苦悩の中に置かれている。人が欲望を制御することは難しいが、それでも一人一人が努力しなければならない。解決できなくても、耐えることを学ばなければいけない。人類は、矛盾の塊だ。

 ■楊海英(ヤン・ハイイン) 1964年生まれ。北京第二外国語学院大卒。89年来日。国立民族学博物館などを経て、99年静岡大人文学部助教授、2006年教授。中国共産党による文化大革命の粛清の中、内モンゴルで幼少期を過ごした。「墓標なき草原−内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録(上下巻)」(09年、岩波書店)で第14回司馬遼太郎賞。ニューズウィーク誌コラムニスト。日本名は大野旭。




リニア工事中断 

リニア、開業遅れ懸念 南ア・トンネル工事、中断決定:長野:中日新聞(CHUNICHI Web)


静岡県は大井川の水枯れ懸念で工事は着工しておらず、他の都県でもコロナの影響でどんどんと
工事が中断している。
そしてJR東海の新幹線はガラガラだという。
GWも予約は昨年の1割以下。
ポストコロナの社会は、移動社会で無くなる事が明らかではないだろうか?
もちろん観光等での人の動きはあるだろうが、無駄な会議や出張は無くなるのである。




以下記事
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、リニア中央新幹線南アルプストンネル長野工区(大鹿村、八・四キロ)の工事中断が決まった。JR東海は「厳しい工程だが、二〇二七年開業のために全力を挙げる」と説明するが、影響は県内の他の工区や県駅周辺整備に波及する可能性もある。住民らからは二七年開業を不安視する声が上がる。

 長野工区では現在、三カ所の非常口で、作業用トンネルと、地質調査のための「先進坑」と呼ばれる細いトンネルの掘削が進んでいる。大型連休中も通常作業やトンネル内での地質調査を予定していたが、緊急事態宣言の発令を受け、JRと受注業者の共同企業体(JV)で二十五日からの工事中断を決めた。

 東京や名古屋に住む子どもらに会うためリニア開業を待ち望んでいる大鹿村の男性(82)は「工事中断は仕方ないが、二年も三年も遅れるのは困る」。同村の道の駅で働く女性(58)は「細い道でダンプカーとすれ違うのが怖かったのでしばらく安心できるが、結局工事が長引いてしまうのでは」と複雑な表情を見せた。

 県内では他に、伊那山地トンネル青木川工区(大鹿村、三・六キロ)、同坂島工区(大鹿村−豊丘村、五・一キロ)、中央アルプストンネル松川工区(飯田市、四・九キロ)で、トンネル掘削のための準備工事も進む。今後、三工区の工事中断の可能性についてJRは「社会情勢を見ながら、受注業者と協議して個々に判断する」としている。

 二〇年度に県駅周辺整備の実施設計に着手予定の飯田市は、専門家や委託業者との協議をテレビ会議に切り替えている。移転者との用地交渉も戸別訪問ができなくなり、担当者は「契約などで、直接会って話さなければいけない場面も出てくる。今後スケジュールが遅れるかもしれない」と頭を悩ませる。

 県駅周辺整備予定地に住む男性(79)は「JRは二七年開業を押し通すだろうが、沿線自治体がついていけるかどうか。コロナで支出が増えているのに、財政破綻してしまうのでは」と危惧した。

 (寺岡葵、飯塚大輝)











その他の工事中止記事
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200426/KT200424ETI090018000.php

https://www.asahi.com/articles/ASN4S5VMRN4SOIPE027.html

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58492580U0A420C2CN8000/

https://www.sankei.com/economy/news/200414/ecn2004140030-n1.html





GW突入?

家に籠るのは苦痛じゃない家族です(笑)


私はひたすら庭作業やアジサイの手入れで時間が流れます。

お天気が良いとしっかり太陽光パネルも頑張ってくれて、こんな日は電気代はマイナスになり
すこし儲かりますね。

発電

大根おろしでタケノコのあく抜き

先日やってみた。

大根おろしが少なかったかな。
簡単で良いのですが、朝どれタケノコだったので
そもそもアクがそれほどなかったかもしれない。

また次回挑戦してみよう。

我が家はタケノコあまり好きではないんだよね。(笑)

2020-04-19_11-02-11_3942020-04-19_11-08-32_9932020-04-19_11-10-47_6622020-04-19_11-16-07_4772020-04-19_11-19-18_1472020-04-19_15-05-26_556

CONTAGION 2011・WB コンテイジョン(感染、伝染) 映画

遅ればせながら Netflixで見ました。(メンバー無料)

2011年に現在の新型コロナアウトブレイクを予測したような映画でしたね。

最後のオチ?のコウモリからシーンが秀逸でした。

amazon primeだと199円で見られるのかな。

コンテイジョン(吹替版)
サナ・レイサン
2013-11-26



コンテイジョン [Blu-ray]
ジェニファー・イーリー
ワーナー・ホーム・ビデオ
2012-09-05



東京の光景

知人から許可を頂いた画像。

数日前の夕方


サンセットと屋形船


今の日本を象徴しているようです。


皆さま、ご自愛ください。

岡江さんの逝去が伝えられましたね。63歳。 乳がんの手術、放射線治療との事。
免疫抑制が大きかったのでしょうか。

日暮れと屋形船

庭の景色 

ウラシマ草、ヤマアジサイの蕾、マスクと青空


自然はいつもの様に、人間は自然から恐喝されている様である。

これも、これまでの人類が地球に対してきた悪行の報いかもしれない。


2020-04-21_09-40-11_7972020-04-19_14-23-17_8642020-04-19_14-21-59_607

科学リテラシーは喪失

メディア情報 |岡田晴恵教授(教育学部)が新型コロナウイルス感染症について解説しました(3月)|白鴎大学



4月はこちらだそうです。
https://hakuoh.jp/media/231

ウイルス学研究者や感染症研究者で彼女を評価する人が居るならご紹介ください。



ヤマアジサイの世界

Aboc - アボック社 - 第11回 川島榮生の《ヤマアジサイの世界》



鎌倉アジサイ同好会の会長が書いている記事です。

小生も少しばかり参加させていただいております。

Facebookのページはこちらです。
https://www.facebook.com/yamaajisai/

コロナ災害で気が滅入る日々ですが、可憐で美しい花を見る事で少しでも
心が癒される事を祈念いたします。







鎌倉のあじさいと名花名木めぐり
川島榮生
アボック社
2011-05-15

社会的共通資本としての森と水

読書メモは後日ということで。

社会的共通資本としての森、そして水資源
リニア工事による水枯れ、井戸枯れ、ミネラルウオーター商売による井戸枯れ、簡易水道枯れ。
橋本淳司さんの「日本の「水」がなくなる日―誰も知らなかった水利権の謎 (主婦の友新書) (日本語) 新書」「日本の地下水が危ない (幻冬舎新書)」もお勧め。(サイレントブルーで参考文献として記載)

SQ0FsJzsRuC7pmbnx_EMMA





サイレント・ブルー
樋口明雄
光文社
2019-11-19


日本の地下水が危ない (幻冬舎新書)
橋本 淳司
幻冬舎
2013-01-30

日本の「水」がなくなる日 (主婦の友新書)
橋本 淳司
主婦の友社
2012-01-01


開高健さんの教え

茅ヶ崎の記念館も今は休館中ですが。
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bunka_rekishi/1020607/1036478.html

まさに

悠々として急げ

ぐだぐだと文句や誹謗している場合じゃないのです。



94001007_2592871927668066_4694808852674117632_o

スギの伐採、ヒノキの枝打ち

昨年の台風で杉の木の一部が倒れて家屋が一部壊れた。
原因は千葉県でも多発した溝腐れ病がその理由。

そんな訳で、一部防災関連で補助金も出るとの事で、申請し認可されていたのでやっと
業者の方が入ってくれて、処理。(鎌倉市のあちらこちらで大きな倒木の被害等が出ていたので)
15日、16日と9人の職人さんが来てくれた。

電線や電話線に伐採した枝などが掛からない様にまさにプロの技を見せていただいた。
切れるチェンソーも当然のお手入れ。

杉3本は完全伐採、ヒノキだけ上部を短くして維持。
まったく問題視していなかった杉の1本は根本まで溝腐れ病でした。今年の台風前で良かった。

2020-04-16_11-47-28_8842020-04-16_11-48-01_4012020-04-16_11-48-39_1862020-04-16_15-01-20_2352020-04-16_15-24-38_391

コロナ 情報 自衛隊


枚数が多いのでpdfサイトだけをリンクしておきます。

未だにワイドショーで専門家の振りをして、本当の専門家が以前に発言した内容を
ただ九官鳥の様に繰り返す連中がいますが、そんな事で時間を潰して文句を垂れるより
各自が確実な情報を押さえて、行動することです。

プロの技 スギ、ヒノキの伐採

昨年の台風で倒れた杉(溝ぐされ病)や他のヒノキなどが強風で倒れるのを防ぐために
鎌倉市の補助を頂き、伐採と枝打ちをしていただいた。

職人さんの技をじっくり拝見。
大木を倒せないシチュエーションでの刻みながら刈込むというのだろうか。

いや〜カッコよかった。

9人プラス10分の1人(俺が枝を運んだり)で一日仕事。
残り(雑木)の処理は翌日。

タケノコは職人さんへのお土産 

jF9inAaVSjCt2rqDT9tnoAsWYHb4G5SXCotiv0-HZX_gI4tKDt8gRMO04XUsaWMfhQ

鎌倉ダーチャ 土屋マキコ ラトルズ 2019

図書館本

久々に癒される本でした。
鎌倉在住なので、鎌倉の自然の豊かさはそれなりに感じてはいますが
さすがに森の一部を購入出来ないので非常に羨ましい感じ。

ダーチャという言葉と機能は佐藤優さんのかなり以前の本(佐藤さんが外交官としてモスクワに
滞在していた頃を綴っていた)で知ってはおりました。
ある意味、自給自足的な場所でもありレクレーション的な機能もあるのかなと。

本書の著者は特に農業が好きだとか、自然が好きだとかという事もなく、自然と森や
地域にハマっていった感じです。
普通の日常を綴った日記と画像がだんだんと実り多き場所に変わる。
決して自然を痛めつけるでもなく、虫や取りに作物も食べられたりする。
日本ミツバチからおっそわけなハチミツを頂く。

作業の後は、近所の温泉に浸かり、仲間と集まってBBQをする。
そんな事が凄く幸せに感じる生活を読者にも仮想体験させてくれる。

鎌倉ダーチャ
土屋 マキコ
アトラス
2019-03-22

生物多様性、グローバリゼーションとコロナウイルス

【TVでおなじみ、ダニ博士が語る】新型コロナウイルス発生の裏にある“自然からの警告” - YouTube


超お勧め動画

五箇さんがかなり早口で短くまとめています。
なぜ、新型コロナウイルスがここまで地球規模で蔓延したのか?
明らかに、環境破壊、グローバリゼーション、生物多様性の破壊だという事。
熱帯雨林やサバンナの破壊からエボラ、マールブルグやHIVが登場したように、人間が地球を
痛めつけた結果としての今があるのです。

post コロナの時代、それはローカリゼーションと地産地消 まさに内山哲学でした。





日軽金 水利権 波木井発電所 

水利権、更新されず期限 日軽金波木井発電所(山梨)即失効せず(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) - Yahoo!ニュース
 4月1日の記事

不正ばかりの日軽金 山梨の行政と地元早川町も当然かかわっていると考えるのがリーズナブル。

以下記事

駿河湾産サクラエビの不漁をきっかけに注目される日本軽金属波木井発電所(山梨県身延町)の水利権について、国土交通省が期限の31日までに、更新許可を出すに至らなかったことが分かった。同省関東地方整備局が審査中とみられ、水利権はすぐには失効しない。

 関係者によると、更新のため期限の半年から1カ月前までに必要な更新申請は、行われたという。ただ、同整備局は関係書類について「内部に行政文書として存在しない」と述べ、更新許可が出ていないことを事実上認めた。河川法に基づき、許可更新手続きで定められた山梨県知事への意見聴取も行われていないとみられる。

 日軽金はアルミ製錬のため許可された水力発電で得た電力を売電に転用していたことが判明。国は河川法78条の「許可を受けた者等からの報告の徴収及び立ち入り検査」など事実確認をすることを明らかにしていた。

 静岡新聞社が情報公開請求して得た、国が1995年2月に日軽金に許可した水利権に関する水利使用規則などによると、戦前の39年に発電を開始し、最大毎秒30トンを使用。得られた電力について「アルミ製錬上欠くことのできない重要なもの」と許可申請していた。同社は2014年3月にアルミ製錬からは撤退している。ある専門家は「日本の水利権更新は制度上半ば自動的に行われてきた。最終的に許可条件を見直すのかどうかを注視したい」と述べた。


そして、この問題の元になる記事 本年1月

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/722038.html

水利権を目的外使用か 日軽金、製錬せず売電に転用 富士川水系
(2020/1/1 07:35)


引用しておきます。

大手アルミニウム加工メーカー日本軽金属(東京都港区)が、アルミ製錬のためとして静岡、山梨両県の富士川水系に設けた四つの水力発電所で得た電力を、売電に転用していることが31日、分かった。発電用の水は、山梨県の雨畑ダムを起点に導水管を経由して駿河湾に注ぎ、濁りがサクラエビ漁に及ぼす影響が議論を呼んでいる。河川管理者の国土交通省は水利権の目的外使用の可能性があると判断、近く実態調査に乗り出す方針だ。
 静岡新聞社が同省に情報公開を請求し、入手した資料などから判明した。放水路からの排水は最大毎秒75トンに上り、富士川下流の年間平均水量に匹敵する。長年、環境に大きな負荷をかけ続けてきたダムや導水管、発電施設の在り方が今後一層問われそうだ。
 四つの水力発電所は同社蒲原製造所に電力を供給する角瀬、波木井、富士川第一、富士川第二。2019年8月から停止中の角瀬発電所以外は、いずれも稼働している。
 開示資料によると、四つの水力発電所の水利権に関する同社の許可申請書添付の水利使用計画説明書には「電力はアルミ製錬上欠くことのできない重要なもの」(波木井)などと記載。「売電」の文字はなかった。
 同省は取材に対し「目的に応じた必要水量を許可している。同社に対して調査に入る予定だ」と説明した。
 アルミの製錬過程では、ボーキサイト鉱石から取り出した原料のアルミナを電気分解する際、ばく大な電力を必要とする。同製造所は14年3月末、設備の老朽化を理由に製錬事業から撤退した。
 こうした事態を受け、3月に水利権更新時期を迎える波木井発電所では従来通りの水量が認められない可能性も浮上。同社は取材に対し「経営に関わる事柄であり、回答は控える」としている。

 ■戦前から国策で取水
 資料によると、日本軽金属蒲原製造所は1940年アルミ製錬工場の操業を開始。アルミは太平洋戦争開戦前の国防態勢確立に向けた軍需資材として欠かせず、国策として巨大な水利権が認められてきた経過がある。
 同社は富士川水系に六つの自家発電所を持ち、最大出力は電力会社以外の一般企業としては有数の計約14万2500キロワット。同製造所はこれを支えに、国内製錬工場の撤退が相次ぐ中、日本唯一の拠点として2014年まで製錬事業を継続した。06年に富士川流域住民の意見を反映し国が策定した富士川水系河川整備計画は、日軽金による発電取水について「富士川に戻されることなく駿河湾に直接放流され中下流部の流量に影響を与えている」などと指摘している。

週末 外出自粛

ひたすら庭仕事。

11日は3.11の月命日

焚き火

サクラソウを並べてみたり

裏山のタケノコ観察したり

有意義に時間を過ごす。

92571229_2843539479033636_9002485154471477248_n92934590_2843539505700300_5804696661875752960_n6MWHxzdESBWaRGGKT3nyowTLIrKG3eSYOz32WsMX1AJgh3xbJj_4RduZ4FpXa6w2QA2020-04-12_14-17-45_568

月命日でした

9年と1か月

復興はいまだ終わらず、新型コロナの蔓延は続く

この状況でまた地震や自然災害が起こるというシミュレーションも覚悟しなければいけない。

食うために生きるのではない、生きるために食うのだ。

池田晶子が生きていたら、どんな言葉で語るのだろうか。

92571229_2843539479033636_9002485154471477248_n92934590_2843539505700300_5804696661875752960_n

神奈川県医師会会長からのお願い 

このリンクからpdfが読めます

jpegに変換した文章を下に貼りました。

自称専門家や社会不安を煽って小遣い稼ぎする人たちの言動に一喜一憂している時間はもうありません。

自分自身が感染者だと考えて行動(家から出ない)してください。

お願いいたします。

首都圏だけではありません、世界中同じです。

今は時間稼ぎするしかないんです。


ちなみに東京都での行政検査の実際はこのページから見る事ができます。写真で分かりやすいです。
簡単にPCRなんかできません。これから全自動な形になりますが、感染者や濃厚接触者からの
検体の採取は簡単にはなりませんから、ご留意ください。


about_coronavirus 神奈川医師会会長4月3日_ページ_1about_coronavirus 神奈川医師会会長4月3日_ページ_2about_coronavirus 神奈川医師会会長4月3日_ページ_3about_coronavirus 神奈川医師会会長4月3日_ページ_4

コロナ 正しい情報 ニセ専門家に騙されないために

平気でテレビで嘘を語り、社会不安を煽るおバカが多い今日この頃
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、これは正しいです。
山中先生のwebでの専門家のコメント
黒木先生 大学院時代の同じ研究棟の研究室の教授、その後昭和大教授や岐阜大学長 いまもお元気(ガンを病みました)にコロナの論文等も読み込んでおられます。

田口さん 大学院時代の教室の先輩 その後同じ会社、獣医大学教授。お体を悪くしたと聞いていましたがお元気そうでなにより。動物コロナ(大学院ではマウスコロナ、その後ヒトコロナの研究)

https://www.covid19-yamanaka.com/cont2/main.html

HPのホームアドレスは
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

コロナ専門家有志の会
https://note.stopcovid19.jp/

寄付、クラウドファンディング 知人が発起人で信頼出来ます。寄付控除も 私も10万ほど。
https://readyfor.jp/projects/covid19-relief-fund

日本財団への寄付(間接経費を取りません) こちらも寄付済み
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/news/information/2020/20200407-42807.html




くだらないワイドショーなど早く止めて子供達のための教育番組にして欲しいですね!

研究不正 - 科学者の捏造、改竄、盗用 (中公新書)
黒木 登志夫
中央公論新社
2016-04-19



南国港町おばちゃん信金 原康子 新評論 2014

図書館本

国際開発系の方が推薦していたので読んでみました。

いわゆるマイクロファイナンス(地域の頼母子講とでもいいますかね)をインドで展開した話。
資金的にはJICAなんだけど、活動展開は非常に独自性があり読んでいてなるほどと思う。

援助しない技術:これ重要なキーワードかな
裨益者(この本の場合、インドの貧困地域のおばちゃん達)は出来れば楽にお金や物資(援助)
を得られればOKなんだから。それを簡単に言えば自助努力で持続可能に少しづつレベルアップしていこうとするのが目的

成功談ばかりの報告書
単年度予算の矛盾
勝ち負けもしない共生コミュニティ

そして武器を持たない、戦争をしない日本人の援助しない技術が世界平和の一つの道なんだろうな。

結局は事業(援助)に係わる人の器量や人間力が援助じゃない共生能力なのかな。



「私のような国会議員の収入に影響はありません」

「私のような国会議員の収入に影響はありません」安倍首相、現金一律給付めぐるの発言に批判も(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース



だったら、一律に2割でも5割でも減給して、もちろん国家公務員も地方公務員も、それを財源として
直ぐに配れ!

それが政治家の役目だろ。

本当にバカな政治家と官邸官僚に日本は侵されている。



世界のニュースを日本人は何も知らない 谷本真由美 ワニブックスプラス新書 2019

図書館本

新型コロナパンデミックで地球が病んでいる。
しかしニュースは現状、問題無くインターネットで世界の動向が分かる。


本書での筆者の主張は実にシンプルである。
日本人の多くは世界の動向を知らない。その通りである。
義務教育で英語を習うも英語のニュースをほとんど知らない。
おもしろ動画をyoutubeで見るくらいだろうか(笑)

ニッポンスゴイの自画自賛と隣国へのヘイトをしている間に中国からは周回遅れを
未だに気付かない。
ある意味、多様性と言いながら非常に単一性で同調圧力のニッポン。

フェイクニュースやニセ科学・ニセ医学に騙され、へんな投資話で騙される。
お人よしでは済まない時代になっているのに。

もちろん筆者は日本の素晴らしい点(治安、基礎学力、平等性)も指摘しています。

こんな感じ
目次

序章 日本人はなぜ世界のニュースを知らないのか
第1章 世界の「政治」を日本人は何も知らない
第2章 世界の「常識」を日本人は何も知らない
第3章 世界の「社会状況」を日本人は何も知らない
第4章 世界の「最新情報」を日本人は何も知らない
第5章 世界の「教養」を日本人は何も知らない
第6章 世界の「国民性」を日本人は何も知らない
終章 世界の重大ニュースを知る方法



ニコルさん ありがとうございました。R.I.P.

多くの事をニコルさんの本で学ばせていただきました。

一度だけ講演会を聞かせていただきました。

森、自然、動物、そして人間が居るんだと。

天国で安らかに一度休養され、また愚かな私たちのために天国から色々と教えてください。

本当にありがとうございました。

身体を忘れた日本人 読書メモ
http://dream4ever.livedoor.biz/archives/52594725.html

Tree(ツリー) (アニメージュ文庫)
C・W・ニコル
徳間書店
1991-03-01


森からの警告―畑正憲・C.W.ニコル対談集
ニコル,C.W.
CBS・ソニー出版
1988-05T


ワイドショーニセ専門家に騙されないために


こちらは良い動画ですので
是非見てください。

医療現場(フロントライン)の医師、看護師、臨床検査技師、衛生研究所のスタッフが激務に奮闘している。ワイドショーのフロントラインで小遣い稼ぎしている自称専門家がもっともらしい何ら役にたちもしない発言を繰り返す。国民の命より視聴率なんですかね。岡田某と上某ね。

犬が殺される 森映子 同時代社 2019

図書館本

日本における動物実験の問題点を、時事通信社記者である森さんが丁寧に深く調査取材した内容。

私自身が動物実験を多くやってきた関係で、指摘されている問題も良く分る。
特に学生の頃、今から30年以上前であるが、動物の福祉なんて考えなかったし
獣医学の中にもそんな項目は無かった記憶である。

ただし、動物実験があるおかげで医薬品開発や化粧品、食品、農薬開発などがこれまで行われた来た事も事実である。

現在は3Rという
Replacement(代替)
Reduction(削減)
Refinement(改善)というある意味当たり前の指標が示されている。
しかしながら、大学、企業の中には情報公開を求めても非公開や取材にすら応じない所もある。

本書では比較的新しい2010年代に取材した獣医大学、大学実験動物センター、企業での実験動物棟などのある意味、世間に見せたく無い闇を探っている。
そこには大学間での大きな対応の違いや、実験動物に対する扱いの差異が認められる。
また、実験動物学会や実験動物を販売する業界団体、安全性試験等で動物を使用する企業などの
立ち位置や法律に対する取り組みも異なっている事が良くわかる。
動物愛護法にも色んなロビー活動がある事も分かった。
自民党は三原じゅん子氏(愛護議連事務局長)山際大志郎(獣医師免許あり 愛護議連幹事長)

犬が殺される 動物実験の闇を探る
森 映子
同時代社
2019-03-11

原子力緊急事態、今も続く

特集ワイド:この国はどこへ これだけは言いたい 元京大原子炉実験所助教・小出裕章さん・70歳 - 毎日新聞


小出先生、高木仁三郎先生、吉岡斉先生、藤田祐幸先生、そして益川敏英先生ら多くの学者が
原発の危険性を指摘していた。

備忘録 自分への戒めとして 3.11で知った自分の愚かさに対して

特集ワイド
この国はどこへ これだけは言いたい 元京大原子炉実験所助教・小出裕章さん・70歳

毎日新聞2020年4月2日 東京夕刊

小出裕章さん=長野県松本市で2020年3月11日、沢田石洋史撮影

原子力緊急事態、今も続く

 京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)で原子力を廃絶するための研究を重ねてきた「熊取6人組」の一人、小出裕章さん(70)は5年前、定年を機に「仙人になりたい」と長野県松本市に移り住んだ。東京電力福島第1原発事故以降、政府や東電の発表を鋭く喝破する解説をラジオなどで発信し、一躍、時の人となった。あれから9年。いま、何を思うのか――。

 郊外の小さな家で妻と暮らす。朝5時に起きて畑仕事をしたり、裏山に登ったり。畑では年間を通じ約30種類の野菜を完全無農薬・有機栽培で育てている。畑にまく水は風呂の水を地下水槽に落としたものを再利用している。電気は太陽光発電、暖房はまきストーブだ。

 訪ねた日は、ちょうど3月11日だった。「9年前、原子力緊急事態宣言が発令されましたが、実は今も解除できていません。なぜかといえば、放射性物質による汚染が続いているからです。この国が法治国家であるなら、緊急事態宣言は100年たっても解除できないでしょう」

 最近は講演や取材の依頼をあまり受けていないと聞いたが、それでも一部引き受けているのは「原発事故被害者の苦難が今も続いているから」。2019年12月、東京都文京区で行った講演では、こう話した。

 「原子力の場にいた人間として、私には背負うべき重い責任があります。ならば、一般の日本人に責任はないのか。原子力は未来のエネルギー源であり、安くて安全だという宣伝をマスコミは流してきた。でも、だまされたから責任がないと考えたら、まただまされる。全ての日本人に福島の事故の責任があるのです」

 原子力の平和利用を夢見て、東北大工学部原子核工学科に進学したのは1968年。当時、国内では東海原発(茨城県東海村)1基しか動いていなかった。宮城県女川町などで東北電力女川原発の建設計画が具体化すると、夢から覚めた。「なぜ仙台から遠く離れた女川なのか」。この問いに答えられる教授は皆無だった。原発をやめさせるために研究を続ける決意をしたのは70年のことだ。

 「原発は危険だから過疎地に造るしかない。被ばく労働は下請け・孫請けが担わされる。大事故が起きると住民の生活は破壊され、誰も責任を取らない。核のゴミは未来の人々に押しつける。差別や犠牲を強いるのが原子力の本質です」

 いま、福島第1原発では廃炉に向けて、1〜3号機で核燃料などが溶け落ちた「燃料デブリ」をどうするかが大きな課題だ。

 「9年たっても燃料デブリがどこにあるかさえ分かっていません。国や東電はこれを全部つかみ出して、安全な容器に入れて福島県外に運び出すと言っていますが、燃料デブリは格納容器内に広範に散らばっているはずだし、格納容器の底を突き抜けているかもしれないから、できっこない。取り出すことができなければ、86年に事故が起きたチェルノブイリ原発と同様、原子炉建屋全体をコンクリートで覆う『石棺』で封じ込めるしかなくなります」

 福島第1原発の敷地内を埋め尽くそうとしている汚染処理水入りのタンクをどうするかも喫緊の課題だ。汚染水に含まれる放射性物質のうち放射性トリチウム(三重水素)は除去設備を使って再処理しても取り除けない。タンクは1000基に達し、容量は限界に近づいている。東電によると、あと2年余しかもたないという。このため、経済産業省の小委員会は現実的な選択肢として「海洋放出」などを提言したが、それは「原発推進派の言い分だ」と、小出さんは指摘する。

 「国の原子力政策は青森県六ケ所村で建設が進む再処理工場の稼働を前提にしています。ここに使用済み核燃料を持ち込んで、再利用するためのプルトニウムを取り出し、除去できないトリチウムは海洋放出することになっています」

 原発などからトリチウムを周辺環境に放出する場合、原子炉等規制法では濃度限度を1リットル当たり6万ベクレルと定めている。しかし、再処理工場は規制の対象外で、そのまま全量を放出することができる。

 「こんな仕組みですから、いくら福島県の漁業者に反対されても、国や東電は海洋放出を推し進めるでしょう。福島で放出できないなら、再処理工場でもできないことになる。だから、推進派は『タンクに貯蔵し続ける』とは決して言いません」

 京都大原子炉実験所では、退職まで教授でも准教授でもなく、助教のままだった。地道に原子炉の保守・管理などに携わりながら、放射性物質の測定などを続けてきた。92年の著書「放射能汚染の現実を超えて」では、チェルノブイリ原発から約8000キロ離れた日本の農産物などがどのように汚染されたかを明らかにし、こう指摘した。

 <核戦争、原発事故による放射能汚染、その他の化学物質による汚染、資源やエネルギーの浪費による環境の破壊、それらのいずれもが人類の破滅をもたらす力を持っている>

 しかし、警告は無視され続け、福島で原発事故が起きた時、全国には54基もの原発があった。

 「私は原子力ムラのことを『原子力マフィア』と呼んでいます。相手の力が巨大すぎて、私は非力でした。でも、諦めたわけではありません。国や電力会社から出ない情報を、自分なりに伝えていかなければとの思いで退職後も自分にできることをやってきました」

 エネルギーの使い方に警鐘を鳴らし、外出先ではエレベーターやエスカレーターに決して乗らない。昨年古希を迎えたのを機に、自転車に乗ることさえ原則やめたのは「老いて、人を傷つける恐れが出てきたから」。

 こんな人でも、やめられないものがある。「いのちの水」と呼ぶお酒だ。今年になって医師には「胃の中のピロリ菌を放置すると、胃がんになる可能性がある」と除菌を勧められたが、断った。「除菌のために薬を飲み続ける1週間はアルコールが禁止なのだそうです。そんなことは到底できません。1週間も『いのちの水』を断たれたら、死んでしまいそうです」

 あの世に1本だけ酒を持って行ってもいいならば、日本酒を選ぶという。そんな“仙人”に死生観を尋ねた。

 「生ある者は、いつか死にます。ならば、生きている間は個性を輝かせて生きることが一番大切だと私は思います。誰かをヒーローにしたりカリスマにしたりして生きるのではなく、すべての人が自分を大事にして生きてほしい。私は自分の老いに自覚的でありたいので、少しずつこの世から消えていきたい。原発廃絶に向けて、一人一人が自分の頭で考えて行動してほしいと願っています。でも、とても難しそうです」

 そのメッセージは科学者のというより、哲学者の言葉のように響いた。【沢田石洋史】

 ■人物略歴
小出裕章(こいで・ひろあき)さん

 1949年東京生まれ。74年東北大大学院修士課程修了。京都大原子炉実験所(現複合原子力科学研究所)の助教を2015年に退職。著書に「原発と戦争を推し進める愚かな国、日本」「100年後の人々へ」「フクシマ事故と東京オリンピック」など。



Recent Comments
Archives
お薦め映画