おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2014年08月

「積極的平和サギ」との指摘

東京新聞:首相また「コピペ」 長崎平和式典スピーチ:政治(TOKYO Web)


戦争ボケよりは平和ボケで居たいと私は思います。

以下転載
安倍晋三首相が九日、長崎市での平和祈念式典で行ったスピーチは、冒頭の表現など、およそ半分が昨年の記述と酷似していた。六日に広島市での平和記念式典で行った首相のスピーチも、冒頭部分が昨年とほぼ同じで「コピペ(文章の切り張り)で被爆者軽視だ」と批判を受けたが、姿勢を変えなかったことになる。

 スピーチの冒頭部分で首相は、原爆の犠牲者を悼み、後遺症に苦しむ被爆者にお見舞いを述べた上で、長崎を復興させた人たちの努力に触れている。

 この中で、昨年と表現が違うのは原爆投下からの年数だけ。昨年のスピーチで「被爆六十八周年」だったのが「被爆六十九周年」に、「六十八年前の本日」が「六十九年前の本日」にそれぞれ変わった。「苦しみ、悲しみに耐え立ち上がり、祖国を再建し、長崎を美しい街としてよみがえらせました」など、ほかの部分は一字一句違わない。

 原爆症認定基準の見直しなど、政府の取り組みを紹介する部分は昨年と異なる。しかし、核兵器廃絶への誓いを述べる末尾の部分は、冒頭と同様、昨年のスピーチとほとんど一緒だった。

 政府は、広島市での首相スピーチが昨年と似ていたことについて、「一年一年、中身を吟味しながら、犠牲者や平和に対する思いを盛り込んで作っている」(加藤勝信官房副長官)と釈明していた。長崎でも表現が昨年と酷似していたことで「平和に対する思い」の深さに疑問符がついた。

 首相はこの後、被爆者団体と面談。長崎原爆遺族会の正林克記(まさばやしかつき)会長は首相に「ちょっとがっかり。被爆者みんながびっくりした状態です」と失望を伝えた。

転載ここまで。


ちなみに、ある自民党議員はこんな書き込みをしてましたが。

広島と長崎の原爆の日 安倍総理挨拶を「コピペ」と難癖!

 8月6日広島、9日の長崎での、安倍総理への原爆死没者慰霊式の挨拶への難癖・言いがかかりには、ホント嫌になります。

 きっかけは、某世田谷区議が今流行りの「コピペ」検索ソフトを使用して、昨年の広島原爆死没者慰霊式での安倍総理の挨拶と今年のものを比較したのです。8段落中の冒頭の3段落がほぼ同じであり、「コピペ」だとネットで批判したのです。さらに、それを共同通信が報道したことによって、各地方紙に広がりました。そして、9日の長崎原爆死没者慰霊式の挨拶も同様だとさらに批判記事が出ています。

 同じだと批判されている挨拶の部分は、一段落目が原爆死没者への哀悼と被爆者へのお見舞いです。二段落目は、原爆投下の事実関係、三段落目は被爆した先人の労苦と努力の部分です。以上のところが同じだからと言って、批判の対象となるのでしょうか。安倍総理は4段落目以降で、安倍政権としての核兵器をなくすための取組みを説明して、最後に決意表明をしています。一国の代表である総理の発言、それも毎年定例となっている厳粛な式典での発言の冒頭が、毎年変わる方が反対におかしいのではないでしょうか。全文がまったく同じであれば、批判も分かりますが・・・

 安倍総理の挨拶の内容の批判ではなく、外見的な批判は、文切り型=コピペ批判だと思います。集団的自衛権同様の「無知に基づく中傷」の類ではないでしょうか。広島や長崎での総理の言われなき批判・中傷が、原爆死没者慰霊式を落とし込めることにもなりかねないことを憂慮します。



本年の流行語大賞は安倍氏に!

東京新聞:広島平和式典 首相スピーチ「コピペ」 昨年と冒頭ほぼ同じ:政治(TOKYO Web)


流行語大賞「コピペ」
受賞者は首相、そして早稲田で学位を取った研究者達の一部(笑)

以下転載

広島市で六日に開かれた被爆から六十九年の平和記念式典で、安倍晋三首相が行ったスピーチの冒頭部分が昨年とほぼ同じ内容だったことから、インターネット上で「使い回し」「コピペ(文章の切り貼り)だ」と批判を集めている。

 安倍首相は「人類史上唯一の被爆国としてわが国には『核兵器のない世界』を実現していく責務がある」などとあいさつ。読み上げた文章を昨年と比較すると「六十八年前の朝」が「六十九年前の朝」となり、「せみ時雨が今もしじまを破る」という表現がなくなった以外は冒頭三段落が一字一句同じだった。今年は四十三年ぶりに雨の中で式典が開かれていた。

 後半部分は、いずれも「軍縮・不拡散イニシアチブ」の会合や原爆症認定について触れているが、表現は異なっていた。

 東京都世田谷区の上川あや区議が、テキスト比較ソフトを使って両者の冒頭四段落を並べた写真を七日未明、短文投稿サイトのツイッターに投稿。五千人以上が転載した。

 広島県原爆被害者団体協議会(金子一士理事長)の大越和郎事務局長(74)は「厳粛な慰霊碑の前で前年と同じあいさつをするとは、広島や被爆者、平和を軽視している証左だ。それが底流にあるから集団的自衛権の行使容認を閣議決定したのではないか」と話した。



PK2014080802100058_size0

猿まわし 被差別の民俗学 筒井功 河出書房新社 2013

図書館本

筒井さん(1944-)は以前サンカ(山窩)関連で読んだ事がある。

本書は興味本位ではなく、なぜ差別問題が起こってきたのかという興味に基づいて
緻密な調査と考察に基づいている。 
猿まわしの起源、分布、その役割等々である。また地名や古文書の解析も行っている。

江戸時代までの猿飼・猿引には、のちの猿まわしとの決定的に異なる一面がある。
すなわち、厩(うまや)での祈祷を職掌としていた。

まったくの無知でしたが、故郷の山梨にも猿引きが存在したとのこと。

最後に筆者は締めくくる。
イチ、ユタ、エタ、エテ、イチコ、イタカ、イタコ、エテコウ、はみな同じ言葉の転訛である。そう考えたとき、かって穢多と猿まわし、院内と猿まわしが同一地区に混住していたり、隣接して居住していた理由もうなずけることになる。

猿まわしの差別は詰まるところ、呪的能力者の零落であるのはと指摘している。

個人的に備忘録的追記

サンカ関連の読書メモ

サンカ社会の研究 三角寛 母念寺出版 昭和40年
まさに山窩生みの親とでも言う三角氏の博士論文となった内容。多くの間違いや捏造があると指摘されている。しかしサンカを見る目は温かい。それはこれまで書いてきた山窩小説への罪滅ぼしなのか?
現代書館 (2001/04)より復刻版が出ており、巻末に解題として沖浦和光氏の文章があるとの事。是非読んでみたい。

サンカの真実 三角寛の虚構 筒井功 文春新書 2006
 かなり挑発的な三角完全否定論。写真撮影日時の偽造や資料の捏造等を指摘している。研究ではなくジャーナリスト的な考察に終始。

サンカと三角寛 礫川全次  平凡新書 2005
 非常に中立的な立場から考察している。また多くの文献等を引用して、三角氏の研究との整合性を論じている。非常にわかりやすい。

サンカ研究 田中勝也  新泉社  1987
 甲府市出身の田中氏が古典を紐解きながら、また三角寛の記述の整合性なども合わせて考察している。

漂泊民 山窩の謎 佐治芳彦 新国民社 昭和57年
 かなり飛躍のある考察ではないかと。

サンカ・廻游する職能民たち 飯尾恭之  2005
 尾張サンカであったと思われる方からの聞き取りと考古学的手法で瀬ぶり等があった場所を発掘して考察している。研究的。

幻の漂泊民・サンカ 沖浦和光 文藝春秋 2001
 非常に詳しく文献的考察をされていて、後半部分では関西での聞き取りを行い、研究会などを通じて民俗学的な資料収集も行なっている。


猿まわし関係
旅する巨人-宮本常一と渋沢敬三 佐野眞一 文藝春秋 1996
周防猿回しの会結成のきっかけ。
村崎修二が宮本を訪ねて話を聞いて
「部落史と芸能史と女性史は、日本民族学であえて目をつぶって避けた三大テーマじゃ。これはそれをやってこなかったわし自身の自戒をこめていうんやが、この三つをやらなければ日本民族学は学問として本当は完成しない。部落問題でも離島問題でも一番大切なことは、地域に人間をつくることじゃ。君がそれほどやる気なら、実際に猿回しの芸を復活してみたらどうじゃ。いますぐ評価されなくてもいいではないか。五十年、百年たってのち世の人々が、あの人がやってくれたおかげで、ということがあってもよいではないか。わしもできるかぎり協力する」
その後、宮本は村崎をモンキーセンター(犬山市)に紹介しサルを譲ってもらい、今西錦司等のサル学者も紹介していった。また宮本との交友もあった司馬遼太郎とも知り合う。
司馬を訪ねた村崎に、司馬は「今西さんと宮本さんか、キミもすごい人に見込まれたもんやな、日本の本当の学問はそのお二人の間にしかあらへんのやで」といったあと「宮本さんほど恐ろしい人をワシは知らん」と言い、その後、宮本の凄さを例をあげ話したという。

村崎修二の甥が村崎太郎(ボロを着た王子様、橋はかかる、太郎が恋をする頃までには、等々の著作あり)

目次
第1章 近世・猿まわしの身分と暮らし
第2章 現代猿まわしの故郷・山口県
第3章 戦国大名と猿飼
第4章 「猿飼」地名を歩く
第5章 「藤内」を結ぶ糸
第6章 古代・中世資料に見える猿まわし
第7章 猿まわしの起源
第8章 猿と人間
第9章 猿まわしの系譜
第10章 なぜ差別されたか

猿まわし 被差別の民俗学
筒井 功
河出書房新社
2013-07-10

石垣りん 1951年作

石垣りんさんの詩集は1冊持っていると思う。
これは違う詩集かな。

1951年の作だとか。

戦争の無い日本を!


雪崩のとき 石垣りん


人は

その時が来たのだ、という

雪崩のおこるのは

雪崩の季節がきたため、と。


武装を捨てた頃の

あの永世の誓いや心の平静

世界の国々の権力や争いをそとにした

つつましい民族の冬ごもりは

色々な不自由があっても

またよいものであった。


平和

永遠の平和

平和一色の銀世界

そうだ、平和という言葉が

この狭くなった日本の国土に

粉雪のように舞い

どっさり降り積もっていた。


私は破れた靴下を繕い

編み物などしながら時々手を休め

外を眺めたものだ

そして ほっ、とする

ここにはもう爆弾の炸裂も火の色もない

世界に覇を競う国に住むより

この方が私の生き方に合っている

と考えたりした。


それも過ぎてみれば束の間で

まだととのえた焚木もきれぬまに

人はざわめき出し

その時が来た、という

季節にはさからえないのだ、と。


雪はとうに降りやんでしまった。


降り積もった雪の下には

もうちいさく 野心や、いつわりや

欲望の芽がかくされていて

”すべてがそうなってきたのだから

仕方がない”というひとつの言葉が

遠い嶺のあたりでころげ出すと

もう他の雪をさそって

しかたがない、しかたがない

しかたがない

と、落ちてくる。


嗚呼、あの雪崩、

あの言葉の

だんだん勢いづき

次第に拡がってくるのが

それが近づいてくるのが


私にはきこえる

私にはきこえる。



あのとき、この本 こうの史代 平凡社 2014

図書館本

こうのさんの本ということで読んでみた。

著名人といわれる方がどんな絵本に触れてきたのか。
71人の方のお話。

人間の生き方をも左右する幼少期の経験。
親に読んでもらい、自分で読み、そして自分の子供たちに読み聞かせる。

絵に触れ、文字に触れ、空想の中に自分を存在させた過去。
もしかしたら、今も空想の中に居たいのであろう自分。

多くの絵本に触れて、自らが考えることを学ぶ、まさに美しく生きること(哲学)を最初に接するのが絵本なのかもしれないですね。


天野祐吉/秋山あゆ子/野口聡一/神沢利子/岸本佐知子/谷川俊太郎/五味太郎/杉山 実/四元康祐/朽木 祥/松谷みよ子/ねじめ正一/宮崎吾朗/松本典子/三木 卓/宮下奈都/安西水丸/なだいなだ/ウィスット・ポンニミット/青山 南/安野光雅/司 修/最果タヒ/佐々木マキ/湯本香樹実/内田かずひろ/石川浩司/堀口順子/長嶋康郎/宇野亜喜良/しまおまほ/小林里々子/山川直人/稲葉真弓/アーサー・ビナード/恩田 陸/今江祥智/鴻池朋子/古川タク/南 伸坊/志村貴子/中島京子/甲斐みのり/ミシシッピ/林 明子/岡田 淳/岡崎武志/井上荒野/中脇初枝/伊藤比呂美/藤枝リュウジ/岩岡ヒサエ/堂島孝平/祖父江慎/白石ちえこ/高野文子/坂口恭平/平岡あみ/飯沢耕太郎/いしいしんじ/吉田戦車/中沢けい/藤野千夜/富安陽子/石澤彰一/森見登美彦/細谷亮太/澄川嘉彦/長田 弘/鈴木理策/こうの史代




こうのさんの代表作 お勧め kindle版もありますね。映画化もされました。


平成経済事件の怪物たち 森功 文春新書 2013

図書館本

森さん(1961-)の取材を通じての事件の裏表。

貨幣という物質は時に麻薬と化して、人を狂わせるのでしょう。
そしてそれが人間の宿命なのかもしれません。
優秀な学歴を収めても、ダメな人間はダメな例も沢山出てきます。
また、江副さんの様に田原総一朗氏が冤罪という様な事件も。

おそらく森さんにはもっともっと色んな方の資料があるのでしょう、巨悪も小悪も眠らせてはいけないのだと思います。最近では関電の副社長が多額の政治献金をしてきたことも報じられていて、結局その原資は電気代だということも分かりましたよね。そして多額の広告、広報への電力会社の出費も(年額800億とも言われる)電気代であるという事実。

目次より
江副浩正―ベンチャーの革命児 (リクルート事件)
磯田一郎―住銀の天皇 (イトマン事件)
田淵節也―証券界のドンの特攻経営 (野村証券損失補填事件)
金丸信―佐川急便と五億円闇献金事件 (佐川急便事件)
尾上縫―興銀を掌で転がした「美人女将」 (巨額詐欺)
高橋治則―長銀をつぶした男 (イ・アイ・イ事件)
田谷廣明・中島義雄―接待汚職で失墜した大蔵官僚 (大蔵省接待汚職)
早坂太吉・末野謙一・佐佐木吉之助―不動産神話の申し子たち (最上恒産事件)(桃源社事件)(末野興産事件)
許永中―最後の大物フィクサー (イトマン事件)
武井保雄―武富士サラ金帝国の滅亡 (武富士通信事業法違反)
村上世彰―ファンドバブルの鬼っ子 (村上ファンド事件)
小沢一郎―政治とカネの呪縛 (陸山会事件)




ダムが住民のためではない理由 徳山ダムの例

375.役割を失った水資源機構の山ダムと導水事業: 晴れの日は楽しく、雨の日は静かに


政策ジャーナリストまさのあつこさんのブログ。

いかに出鱈目にダムが作られていくのかがわかります。
住民が反対しても、専門家が反対しても、利権政治ですすむ税金の無駄遣い。

そして脈々と天下りと利権で蠢く独法団体。リニアも同じ構図ですけどね。

是非、ブログ読んでみてください。

ちなみに徳山ダムに関しては種々な書籍、映画、写真集などがあります。

戦時中に疎開された人々を多く受け入れても食糧不足にならなかった徳山村。

今は「水になった村」です。





映画も大西監督によって作られています。
水になった村
大西暢夫
情報センター出版局
2007-12-01





故郷―私の徳山村写真日記
増山 たづ子
じゃこめてい出版
1983-01

心 姜 尚中 集英社 2013

図書館本

「生きとして生けるもの、末永く元気で」

姜さんと学生との往復書簡(メイル)の形を取っているが、自死した息子との語らいに思えてならない。

生きること、死ぬこと、他者、時間、労働、貨幣、

そんな全てが含有されているように思う。

最初の言葉は息子さんが残したもの。

心
姜尚中
集英社
2013-04-05

北海道観光?

釣り以外な景色


IMGP4510IMGP4514IMGP4528IMGP4528IMGP4530

明治大学とニセ科学

「ガイア、この水と微生物の共鳴する世界」 | 江本 勝 | 明治大学リバティアカデミー


大丈夫ですか?
明治大学
こんなことを生涯学習?

HPより
江本 勝 (エモト マサル)
I.H.M.総合研究所所長、株式会社I.H.M.代表取締役、I.H.M.国際波動友の会代表
『水からの伝言』の著者として有名。彼の著作は海外にもよく知られているとされており、海外講演も行なっている。彼の著作は世界40ヶ国語以上に翻訳をされており、2004年にはアメリカのNYタイムスのベストセラーリストに17週連続ランクイン。2011年にはイギリスで発行されたワトキンスレビューでスピリチュアル(精神世界)の中で最も影響力のある現存の100人の一人に選ばれる。

比嘉 照夫 (ヒガ テルオ)
名桜大学教授、国際EM技術研究所所長
九州大学大学院農学研究科博士課程修了。1970年に琉球大学講師として勤務。1972年に同大学助教授。1982年に同大学教授。2007年には同大学名誉教授となり、同年4月より名桜大学教授及び国際EM技術研究所所長に就任。
「EM」を研究開発し、EMは農業・畜産・環境・建設・工業利用・健康・医学などの幅広い分野で活用され、現在世界150ヵ国余に普及されている。また、「EM」は1997年1月発行の『現代用語の基礎知識』に「最新キーワード」として取り上げられ、学校はもとより多数の自治体で積極的な活用が進められている。

金山 秋男 (カネヤマ アキオ)
明治大学法学部教授・明治大学死生学・基層文化研究所代表
1948年栃木県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専攻は死生学、宗教民俗学。著書に『「生と死」の図像学』、『巡礼-その世界』、『人はなぜ旅にでるのか』、『生と死の東西文化史』(いずれも共著)など。道元の「正法眼蔵」に関するものを中心に、仏教思想関係論文多数。現在、明治大学野生の科学研究所副所長、明治大学死生学・基層文化研究所代表、国際熊野学会副代表、日本臨床美術協会理事。





水はなんにも知らないよ (ディスカヴァー携書)
左巻 健男
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2007-02-25




【募集】〜哲学者 内山節さんの話を聞こう〜地域学おが臨海塾 8月23日(土)〜8月24日(日)

秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会ブログ ≫ 【募集】〜哲学者 内山節さんの話を聞こう〜地域学おが臨海塾


哲学って難しく考えることはありません。
哲学=生きること 良く生きるためにはと考える智慧

以下webから

日 時

8月23日(土)〜8月24日(日)
当日プログラム
開催地

男鹿市 加茂青砂
 23日 男鹿桜島リゾートホテルきららかキャンプ場
     (男鹿市戸賀加茂青砂字中台1-466)
 24日 加茂青砂ふるさと学習施設(旧加茂青砂小学校)
     (男鹿市戸賀加茂青砂字山道添38番地)
※雨天決行ですが、台風などの場合は事前連絡の上、会場を
加茂青砂ふるさと学習施設だけにします。
対 象 親子、一般
定 員 50人(定員になり次第、締め切ります)
参加費

A 泊まり バンガロー3食付:2,500円
B 泊まり テント持参(貸し出し可)3食付:1,500円
C 日帰り(23日)1食付:500円
D 日帰り(24日)1食付:無料
※講演会のみ参加もOKです(参加費500円)
※いずれも小学生は無料
お申込み

参加申込書にご記入の上、FAX(0185-37-2580)
またはメール(doikamo@js6.so-net.ne.jp)にて、お申込みください。
問合せ先 地域学おが臨海塾(担当:土井)
〒010-0671 男鹿市戸賀加茂青砂字鴨16
TEL&FAX 0185-37-2580




oga-2
Recent Comments
Archives
お薦め映画