おやじのぼやき

日々おやじが思う事。。。。。

2010年12月

読書

今年もそれなりに本を読むことが出来ました。
これは図書館のおかげとネットで古本等が簡単に手に入るからかな。
また献本なんかも嬉しいですね。(はずれも多いけど)

年間100冊までは届かないかも知れませんが、いろんな本を読めるというのは幸せです。
通勤時間が長い?のも良いことかもしれません(幸運にも座って読める事が多いし)。

今年はアフリカへの援助関係の本(ジェフリーサックスやウイリアムイースタリー等)が興味深かったです。

本というのは、基本的に著者が責任を持たねばならない言葉で印刷され、後世に残ります。そしてそこから何がしかの収入を得る方が多い。

ネット上には無限に近いほどの無料の情報の海が広がりますが、そこにはあまりに多くの嘘偽りも同時に存在している事を認識しておかないと後で後悔することになるのではと思います。

もちろん一時的に部数の出る書籍もありますが、果たしてどの程度が10年先まで記憶の片隅に残ったり、読み返そうと思うのでしょうか。

作者が自らの知識とアイデアを注ぎ込んだ本に我々が出合えることがこの上ない喜びであることは間違いないですね。

昔の人はうまいことを言いました。
晴耕雨読ってね。
晴耕ネットサーフィンじゃ頭は鍛えられないでしょう。

また来年も良い本に出逢えますように。

マイクロバブ 100円の贅沢なのだ

いろんな入浴剤を使ってみて、バブに落ち着いています。

特にミルキータイプのバブが冬場には湯冷めしないので愛用しておりました。
今回初めてこの粉末タイプを使ってみました。

湯上りには特にこれまでのバブと変わりが無い様に思えたのですが。
寝起きが凄く良いというか、体のポカポカ感がこれまでとは違いました。

一般的なバブと値段を比べると2倍以上の価格ですが、1包あたり100円弱で
この体感を得られるのであればかなりお買い得の様に思いました。

別のマイクロバブも使ってみようと思っています。

マイクロバブ ベルガモットジンジャーの香り 4包入
マイクロバブ ベルガモットジンジャーの香り 4包入
クチコミを見る


マイクロバブ ゼラニウムグリーンの香り 4包入
マイクロバブ ゼラニウムグリーンの香り 4包入
クチコミを見る

天才の考え方なのかな。。。。

安藤忠雄 若者はダメと指摘し、高齢者死んだ後の日本を心配 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
確かにおっしゃっている事は理解は出来ますが。

こんな文章を見るとね。

「だいたい最近の日本人には迫力がない。「自分がこの国を背負っていくんだ」という気概のある人がどこにいます? 迫力のあるのは70、80の老人ばかりで、彼らがこの世を引退したら日本は相当に困ると思う。今の日本人に必要なのは夢と希望です。個人が、企業が、そして政府が目標をしっかりと定めて、それぞれ成すべきことは何か、真剣に考えなければいけません。」

どんな目標を?と聞きたくなります。
だって、上記の70代、80代の先輩方が作ってきた日本の枠組みの中で1980年以降に生まれた若者は育っているのですから。

払った分以上の年金貰うのはこの年代ですよね?(笑)

最下位を売り物にするか? 備忘録 甲府、鳥取

甲府、県都の人口 最下位争い - 山梨日日新聞 みるじゃん


鳥取市と甲府市に住んでいたことがあるわけですが(笑)
道だけが良くなるわけですよ。
そして人が居なくなる。

個人的には交通のアクセスが良くなる地方は衰退するんだと体感してます。ある種のストロー効果かな。

世界トップの少子高齢化に突入している日本で、どうやって共同体を維持していくかって、実は、やっぱり寄りかからない思想じゃないのかと思うわけですよ。そして利他的であることかな。
内田樹さん的には
I can not live without you.なんですよ。

おひとり様の人間関係を作るなんていう東大の女性教授の話を信じてはいけないと思いますよ。

以下記事

甲府、県都の人口 最下位争い
山口、鳥取と並び19万人台
「活気なくなる」沈下懸念

 甲府市が、全国の県庁所在地の人口ランキングで、鳥取、山口両市と最下位争いをすることになった。現在最少の松江市が来年夏の合併で20万都市になるため。甲府市の人口は今年、前年同期を上回り回復傾向を見せたが、鳥取、山口両市を引き離すところまでは至っていない。市民からは「もし最下位になれば、活気がなくなる一方」と懸念する声もある。中心部では県都再生の核となる公共施設の建設ラッシュで、中心市街地のまちづくりに携わる関係者は、人口増加策の充実を求めている。
+今月1日時点の住民基本台帳登録人口と外国人登録者を合わせた人口は、甲府市が19万8562人、鳥取市が19万7349人、山口市が19万6668人、松江市が19万3475人。最少の松江市は来年夏に合併することが決まり20万人を突破する見込み。
 甲府市は、鳥取市より1213人、山口市より1894人それぞれ多い。今年の国勢調査(速報値)は甲府市が19万8838人、鳥取市が19万7355人だった。山口市は速報値を発表していない。3市とも今後、他の自治体と合併する予定はないという。
 甲府市の10年間の人口推移(01〜10年の4月1日時点、住民基本台帳登録人口と外国人登録者の合計)をみると、今年は前年より109人多い19万8445人で、旧中道町、旧上九一色村北部と合併した後の06年以来の増加となった。ほかの年はすべて前年割れとなっている。
 甲府城南商店街振興組合理事長の輿石陽さん(74)は「中心街には集客力がある全国大手の核店舗が欲しいが、出店基準となる人口が少なく、もし最少の県庁所在地になったら検討すらしてもらえなくなる」と懸念。市内の会社経営者(40)は「東京に近い立地で、最下位争いをしているようでは寂しい」と、人口増加の取り組み強化を求める。
 27日、市に中心街の活性化策について提案した「中心市街地まちづくり会議」の市原実委員長も「中心街のにぎわいにつなげるためにも人口を増やすことは大切」と指摘している。
 一方、県都人口の最下位争いについて、市幹部は「人口を増やすことより、若い世代の定住を促し、バランスのある人口構成にする施策に力を入れている」と感想。宮島雅展市長も「人口規模だけで都市を判断するのは性急。特徴ある街をつくる努力を続け、その結果として流入人口が増えるならありがたい」と話している。

未来のため備忘録 リニア

リニア駅開業すれば・・・人口、企業進出が増加 - 山梨日日新聞 みるじゃん


ストロー効果やら東アジアの経済進出あり、果たして、コンサル結果がどうなることやら?リニアで通勤なんて人がどのくらいいるんでしょうね?まあ、日本でのリニアの成功(安全性)を大陸に売り込むための臨床治験という文脈では良いかもとは思うけど。

以下記事

リニア駅開業すれば・・・人口、企業進出が増加
新幹線を例に県が調査
勤労者は流出傾向

 リニア中央新幹線の建設を見据え、山梨県は新幹線の中間駅開業が都市に及ぼす影響を把握するための「リニア駅周辺まちづくり調査」の結果をまとめた。それによると、新幹線駅が立地した都市は人口や企業立地などで全国平均を上回る伸びを示した。一方、ほかの都市に通勤する住民が増えるなど、交通アクセス向上によって勤労者の“流出”が進む一面もあった。
 調査は県が民間コンサルタント会社に委託。全国65都市の新幹線駅について、開業時と10年、20年後の人口や世帯数、事業所数などの増減率を全国平均で割り、人口減や景気動向といった全国的な変動要因を除いた指数を算出。駅がない同規模の50都市も同様の指数を示し、比較した。
 調査結果によると、人口は60万人規模で新幹線駅のある都市が、開業時から10年で全国平均を1・7ポイント、20年で2・5ポイント上回る傾向。駅がない都市は10〜20年後に全国平均を下回っており、駅設置による人口の増加傾向がみられた。
 一方、住民が、同一の都市内に勤務する割合を示す「就従比」は、駅のある都市が開業10年後に全国平均を0・8ポイント、20年に1・1ポイント下回り、アクセス向上による通勤エリアの拡大をうかがわせた。
 製造業や建設業など第2次産業の立地は、人口60万人規模の都市の比較では新幹線駅の有無にかかわらず、ほぼ同じ伸びを見せたが、東京からの距離が100〜120キロの都市の比較では駅のある都市が、ない都市を3・7〜5・5ポイント上回った。
 県は調査結果を踏まえ、2011年度にリニア活用基本構想を策定。リニアを利用した通勤や二地域居住に対応した定住支援策や中間駅と県内主要拠点を結ぶ道路網整備、観光客の誘致促進策などを盛り込む方針。

備忘録 今年のブログ

このブログもなんだかんだと6年以上ぼやいてまいりました。

最近は月々6千近いPV(ページビュー)があるわけですが、
検索キーワードを調べてみると、オバマ鎌倉訪問とか今月は
モンベル福袋なんていうテクストが多いわけです(笑)

訪問者自体は毎日100数十人ですから月間3千人ちょっとですね。

最も嬉しいのは本の感想文を書いて、その関係者の方から直接連絡を頂いたりして、そこから新しい関係性が生まれる事でしょうか。

ツイッターは大分前に登録はしたのですが、結局は使っておりません。ガーナの同僚等はファイスブックを使っていたので、一時それも考えましたが、結局はブログがメインです。

まあmixiもやっていることはやっておりますが、ほとんど釣り連絡用な感じですし。でも濃い情報(サンカ、アフリカ、薪ストーブ、GPS等々)はmixiは非常に役にたちますね。ちなみに「焚き火おやじ」で出ております(笑)

そんなブログ1年でした。

2010年 備忘録 人間編

あっと言う間の一年というありふれた言葉が良く似合う年でありあました。
そして利他的と利己的という対極的な文脈を地でいく人にも邂逅しました。

平気で嘘を付き、嘘の報告書を書く大学教授、自分の研究室の事しか頭になく途上国という文脈を技術も品格もないという上から目線で決めつける。
まさに下品の権化のような方が居る事を知ったのは良い経験でした。
その後、その大学の学長と会食の機会があり、非常に男気ある方だとは
認識(海外でお会いした時も回りの評価は非常に高かったけど)しましたが、やはり組織という枠組みの中での葛藤はあるようですね。

利他という文脈から言えば、日本の森を後世に残そうと真剣に考えている人にもお会い出来た事は幸せでした。
仕事と稼ぎをなんとか両立させようと奮闘している姿は清々しく美しくもありました。それはまさに明るい森で美しい森を作る姿でもあるのでしょう。

また片品では、理論や思想を越えて、村で生きるという若い人達に会えたのも幸運だったかもしれません。
高度成長期を知らない若者がこれからの日本を「普通の国」に導いてくれることでしょう。お金では買えないものを沢山得てしまった一年でもあったかもしれません。

さて、人間編の次は何にしようかな。。。。

寄りかからない生き方

季刊地域|農文協 | ゆるがぬ暮らし
補助金だのに依存していると結局は上目遣いになって心も病んでいくのだろう。
国という枠組みに依存しないという生き方も「あり」だと言う事は補助金なんてシステムが無い時代は当たり前だったんだよね。

トヨタに補助金なんか出さなくても、高価格でもランドクルーザーはアフリカでバカ売れするのである。
それは製品の信頼性とアフターサービスの良さである。

いつになっても自立できない地場産業に補助金を垂れ流す事が実は産業の弱体化に繋がっている事を政治家は知っていながら、自分の票を減らすような言質を取られないように活動する。また、行政を司るはずの公務員も一緒になって補助金を出し続ける。

そんなバカの補助金を見直すだけでも、若い人達への企業マインドが上がってくるのにね。

やっぱり年金受給者の選挙権はやめましょうよ。

エタシッペカムイ 藤村久和 文、 手島圭三郎 絵、 絵本塾出版 2010

献本

読んで、そして見てから知ったのだが、本書はシリーズである。
イソポカムイ、ケマコシネカムイ、カムイチカプ、チピヤクカムイ等である。

カムイとはもちろんアイヌ語から来ている。
アイヌが語り継いだ人智を越えた神々の話といったところだろうか。
自然という環境は人が管理など出来っこない神々の世界なのだ。
神が人を作ったとしたならば、人以外の動物も神が間違いなく創造したのであろう。

本書では、トドが主役であり、ヒグマが別の意味で主役である。
海があり、大河があり、そして山々がある。
そこには森が当然のように存在する。

無駄な喧嘩、そこからは何も生まれない。
弱いものいじめをしてはいけない。
仲良く暮らすこと。

当たり前のことが当たり前に語り継がれる歴史と文化をもつ世界を
いま私たちは心から欲しているのだろう。
そんな、子供と大人が一緒に楽しめる(考える)絵本だと思う。


エタシペカムイ
  • 藤村久和
  • 絵本塾出版
  • 1575円
Amazonで購入
書評

今日のサンデーモーニング

何気にTVを見てました。

豊かさのお話でした。

内山節さんも取材を受けていたし
映画『うつし世の静寂(しじま)に』に
倉本聡さんの「歸國」も紹介していましたね。
もちろんチャップリンの「モダンタイムス」も。

スポンサーがついている以上、今の生活を慎ましやかにとは言えないのでしょうが、関係性の中でどの様に幸福感を得るのかという事を「考える」という文脈で、よく練られた企画だったように思います。

まあ、今年の日本人ノーベル賞の「触媒」というこじつけは、まあ失笑覚悟の導入でしょうけど。

クリスマスに利他を考える

贈与という文脈は本来は単に与えることだろう。
見返りも何もないプレゼント。

教育も、子供に対する愛情も、本来は贈与であるし、
贈与であらねばらないのではと思う。

オーバーアチイブメントを認めつつ、多様性を受け入れて
共同体を運営する知恵と贈与。
そんなことを考えながら、一人酒を飲んでみた。
お袋が作る、お雑煮がこれまでになく旨いと思うのは
やはり年を自分自身が年を取ったせいであろう。

オーバーアチイブメントは、内田樹さん的には給与以上に仕事をしていてもその給与を要求しないような人をいうのであろうと理解している。

民間であっても、公務員であろうと、結局は割合であり、オーバーアチイブメントの割合が高い組織は伸びるのだろう。
逆に、休まず(最近は休む)、目立たず(最近は目立ちたい)、働かず(これは同じだな)の「3ず」な組織は当然の摂理として自滅していくのだろう。それが「日本という組織」であっても、同じなんだろうね。

Happy Xmas (War Is Over) - John Lennon



笑顔なクリスマスと新年がありますように。

山で暮らす愉しみと基本の技術 大内正伸 農文協 2009

山で暮らす愉しみと基本の技術 大内正伸 農文協 2009

購入したのは2010年の5刷。
欲しい本だったのですが、値段がそれなりなので躊躇しておりました。
偶然知人の家にあったのでパラパラとめくって見せてもらいました。
これは買わねばと思った次第です。
作者の大内さんは1959年生まれ(同級生だ。。。)工学部土木学科の背景があります。
ほとんど事は自分自身でこなされてしまいます。
写真とご自身が描かれたイラストをふんだんに使って里山生活を綴ります。
「不便を愉しむ」という事を誰かが書いていましたが、生活と自然とのバランス(割合)が非常にうまく絡み合っているように思えます。そして自然の中で楽しんでいる。

エネルギーの無駄をなくし、自然からの恵みを利用して生活していく態度に頭が下がるばかりでなく、発展とは何か?進歩とは何か?という問いを語りかけられているようです。

生きる本質的な技能や技術を失いつつある自分自身に問いかけたい一冊でもあります。



山で暮らす愉しみと基本の技術
山で暮らす愉しみと基本の技術
クチコミを見る

2010年備忘録 寄付

2010年寄付

ポレポレ基金(ゴリラ保護)        5000
日本自然保護協会             5000
NPO国際保健医療支援・研究センター     3000
ガーナ NPO 2件             100ドルx2   (2011年分として、2010分は済)
わだつみ平和文庫             20000

合計5万円位かな。来年も頑張ります。

天国はまだ遠く 2008

事前情報無しで見ました。

はじめは底の浅い、トレンディー映画か何かと思った。
ところが、深い哲学が伏流水の様に流れている。
そして演技と背景の自然が凄い。

生きること、食べること、他者との関わりの中で生かされている自分。

絶景の宿 民宿 「たむら」
多くの人が泊まってみたい、そして土に触れ、海に触れ、動物に触れ、星降る夜をテレビもなく過ごす。

止まった時計が再び時を刻む。
村の寄り合い
鎮守の杜、教会で祈る。
鶏を屠ふって食べる。
「ハレ」「ケ」「ケガレ」そんな文脈の中で生かされている。


見終わった時の心の温かさを、どうかあなたも感じてみてください。
だから、詳細は書きません。

Love & Peace の歌も良いけど、時に演歌を大声で歌うのも心の栄養かもしれません。吉幾三をね。

原作本を買ってしまいました。

天国はまだ遠く [DVD]
天国はまだ遠く [DVD]
クチコミを見る

鎌倉でジャズ

鎌倉市/14th Jazz in 鎌倉 〜ジャズのないKamakuraなんて・・・〜
こんなイベントある事知りませんでした(笑)
2011年2月19日と20日
もちろん無料。
ビール持ち込み可なのかな?

半魚人伝 藤崎童士 三五館 2010年12月

半魚人伝 藤崎童士 三五館 2010年12月
水中写真家・中村征夫のこと
献本

藤崎さん(1968-)のノンフィクション作家としてのデビュー作との事。
400ページを超える大作である。
中村征夫氏(1945-)は多くの方が知っている水中写真家である。

半魚人というニックネームは中村さんに椎名誠がつけたのだそうだ。
さて、本書である。中村の八郎潟で遊んだ地元での生い立ちから、これまでの人生を藤崎氏が中村との対話と中村のこれまでの著作や活動を紐解きながら詳細に綴っていく。
見方によっては冗長にも感じないこともない。しかし、そこに藤崎の中村に対する深い思い入れと愛情があることが文章の節々に感じるのである。
地上と言う被写体はおそらく多くの人の目につきやすい、しかし水面下は通常簡単に見ることが出来ない。見るためには潜り、泳ぎ、写真や映像として記録して、初めて我々の眼に触れることになる。
東京湾、原油流出事故、諫早干拓、石垣島白保、一般の人々は海面上しか眺められない。
実はその下に事実があるのである。中村が撮り続けた海面下にこそ、私たちが向かい合わなければいけない現実がある。
藤崎氏はそのことを私たちにとつとつと語りかけているのだ。
ノンフィクション作家の佐野眞一は日本中を自ら歩いた民俗学者の宮本常一を「歩く巨人」と称した。本書の藤崎は中村を「潜る巨人」と称しても良いのでは思った一冊である。
中村はこんなことを言ったという。
「優れた写真を撮るには、予感と余韻を感じなければならない。」


半魚人伝―水中写真家・中村征夫のこと
  • 藤崎童士
  • 三五館
  • 1995円
Amazonで購入
書評

知事も可哀想だな

asahi.com:県職員の不祥事 防止策来夏提言-マイタウン山梨
終身雇用、年功序列の弊害でしょう。努力しなくても給料上がる公務員ですから。
それにしても座長の先生も残念ながら期待してないようですね。
そこまで酷いってことですかね。国も地方もスクラップアンドビルトしないと国の存続がないでしょうね。若い人は国外に逃げるんだろうな、これから。

以下記事
県職員の相次ぐ不祥事をなくそうと、大学教授や民間人からなる「県不祥事根絶懇談会」の第1回会合が20日、県庁で開かれた。不祥事の原因などを分析し、来年夏ごろに知事に提言する予定だ。

 県人事課によると、2001年度以降に不祥事で処分された県職員の数は、06年度の49人が最も多く、その後も09年度まで毎年30人を超えている。今年度も、偽装結婚への関与や県営工事の契約書類の偽造などが続発したため、県は第三者の意見を採り入れようと懇談会を設置した。

 初会合では、委員から「他県に比べて処分者の割合が高いのか」「職員の研修はどのようにしているのか」などの質問が出たという。来年4月をめどに2回目の会合を開き、8月ごろに知事への提言をまとめる予定だ。

 座長を務める弁護士の早川正秋さんは「(提言によって)大きく変化するとは期待できないが、多少でも参考にして欲しい」と話した。

ジェフィリーアイリッシュさんの講義

2010年度第6回(再開第61回)講義 - 周防大島郷土大学のブログ - Yahoo!ブログ
聞きに行きたいけど、ちと遠いです(笑)

お近くの方は是非。
宮本常一を世界に紹介し、かつご自身は鹿児島の限界集落という共同体の中で生活しています。

生きるとは何か、忘れられた日本人とは何かが分かると思います。

podcastしてくれないかな。。。。
お金払ってでも聞きたいぞっと。

林業現場人 道具と技 Vol.1 全国林業改良普及協会 編 (著) 2009

林業現場人 道具と技 Vol.1 全国林業改良普及協会 編 (著) 2009
チェーンソーのメンテナンス徹底解説

すでに3刷(2010年7月)を購入。
素直に楽しい。
仕事としての林業が存在する。そして疲弊しているといわれている。
でも、楽しみながら仕事をしている人も沢山いる。もちろん経済という文脈で語れば厳しさや辛さもあるのだろう。
まったくの外野席からの意見で申し訳ないのだが、技能をもった人々が山と森の中で生き生きと暮らしている事の素晴らしさが伝わってくる。
どうしてそう感じるのだろうかと自問自答してみた。

答えは簡単なんだ。
登場している人々の顔に翳りや眉間の皺もないのだ。穏やかで輪郭がぼやけた(by 内田樹)、感性が外に開いている人たちなのだ。(内田さんが教授をしている神戸女学院大学で4年間の自然豊かな環境での寮生活をしている女子大生は、通学してくる学生と違う顔になっていくという話)

道具(チェーンソー)を使い回す技術の先にある人生が見えたような一冊である。



林業現場人 道具と技 Vol.1
林業現場人 道具と技 Vol.1
クチコミを見る

ATL,HTLV/STLV

白血病ウイルス:対策研究費5倍増に 政府 - 毎日jp(毎日新聞)


大学院で研究を始めた時のテーマでした。
人の白血病ウイルスとして始めて見つかったレトロウイルス。
そしてよく似たウイルスをサルが保有すること。
そこから僕のアジア、アフリカの旅が始まったのかな。
母子感染も一生懸命しましたが、最後までやり切れなかったのは後悔してます。
日本での沢山の素晴らしいデータが出た訳ですが、予算の関係で多くの研究者がHIVに転向したのも事実であります。

以下記事

白血病や神経障害を起こす「白血病ウイルス(HTLV−1)」の感染拡大や発症を防ぐため、政府の特命チームは20日、来年度研究費を約5倍に増額し、早期発見につながるウイルス検査費を公費負担とするなどの総合対策を決めた。厚生労働省に患者や専門家が参加する対策推進協議会を設置し、対策を実行する。

 ウイルスは主に母乳を通して乳児に感染し、成人T細胞白血病(ATL)や神経障害をもたらす脊髄(せきずい)症(HAM)を発症させる。国内の感染者は108万人で、根本的な治療法はない。

 政府は9月に特命チームを発足し、対応を協議。治療法の開発や原因究明が急務として、来年度予算で研究費を現行の2億3000万円から10億円に拡充することを決めた。国の対策推進協議会とともに、母子感染対策協議会が都道府県に設置され、感染予防を図る。また、一部自治体を除き、自己負担だった検査費(2000円程度)を全妊婦で無料化することを確認。妊婦以外の人も保健所で検査を受ける場合、性病などと同様に国が一定額を負担することを了承した。年度内に医師らを対象にした研修を実施し、カウンセリング体制を充実させる。

 同日の会合に出席した菅直人首相は「いろいろな病気に苦しんでいる人々へのモデル的な形ができた。総合対策を推進していきたい」と語った。NPO法人「日本からHTLVウイルスをなくす会」(鹿児島市)の菅付(すがつき)加代子代表(53)は「厚労省の一つの部署では解決は不可能だった。対策推進を見守りたい」と述べた。【高橋咲子、斎藤広子】

nifty WiMaxに登録してみた

キャンペーン | WiMAX(ワイマックス)のプロバイダーは@nifty

無線ランが街中で普通に使われる様になってきていますよね。
これまではヤフーのサービス(マクドナルドとかルノアールで使える)を使って来たのですが(頻度は少ないけど)。月額200円ちょっとだったので無駄に垂れ流し状態でした。

職場も家もそれなりに高速でLANが繋がっているから、息子からは、WiFiなんて要らねえんじゃね?とは言われましたが。

今の携帯だと、職場のアドレスに来たメイルが見れないんで(まあ休みの日には極力仕事メイルは見ないに越したことはない)どうしようかと考えていたところであります。転送すれば良いのだけれどね。

そんな言い訳にもならない理由で、ちょっと遊んでみたわけです。
まあ、ルーターが5000円だし、使わなければ1年間は最低料金でいけるわけで、かなりの地域でネットに繋がる(iPod touchも)から良しとしましょう。

現代霊性論 内田樹・釈徹宗 講談社 2010年2月

現代霊性論 内田樹・釈徹宗 講談社 2010年2月
図書館本

2005年9月から半年間内田さんの大学(神戸女学院大学)で行われた内田・釈対談形式講義録を編集加筆。

内田(1950-)さんと釈(1961-)さんの話の中から見えてくる現代における宗教の役割や問題点、そして、その背景あるいは歴史から俯瞰する現状分析が面白い。
もちろん宗教の専門家でもないし、ほぼ無宗教な自分としては、あまりに知らない事が多い。唯一知っていた(情報としてだけ)のは、霊性という言葉が鈴木大拙氏により使われたということだろうか。

備忘録的にメモしておきたい。
「場の力」大学の寮生(自然豊かな内田さんの大学寮)の顔の輪郭がぼける話。身体感度があがり、生きていく力が上がる。P33
スピリチュアルブームの正体として「下流」、「ハレの常態化」「ネット右翼」5P(三浦展):パソコン、ペイジャー(携帯)、プレステ、ペットボトル、ポテトチップスといったキーワード。p93
ポスト新宗教(釈さん命名):真如苑、世界救世教、阿含宗、真光(系)、GLA,エホバの証人、統一教会、念法真教など。p95
鈴木大拙の霊性とは、「メタ宗教性」であり、宗教をつくるもの、宗教以前の宗教、それを霊性と名づけた。中略。我々に内在しているものです。 p120
武道でいう「胆力」とは「驚かされちゃいけない」という教え、その秘訣はいつも「驚いている」中略。「そういうことってあるよね」で済ませることができる。p136
1975年を境にして日本人は分かれはじめた。「あっち」に行った人々(1992年でバブルは終焉)p165
靖國問題のおける「生者の傲慢」(死者がどう弔って欲しいと言っているのかを私は知っているという態度)p187
昔から共同体の存続のためには、死んだ人間に対して、必ず鎮魂慰霊の儀礼を行った。そうしないと共同体が維持できない。p197
企業と神社:村の共同体の崩壊、その後会社がその役割を引き継ぐ(終身雇用や年功序列)、現在それが契約社会に移行しつつある。p214
「ハレ」「ケ」「ケガレ」と神道、仏教にはケガレの概念がないという親鸞。p237
「予言の自己成就」の怖さについて。オウム事件、北朝鮮問題等 p283
「敬語は身を守る術」by 内田樹 p291 コミュニケーションの基本




1章 霊ってなんだろう?
2章 名前は呪い?
3章 シャーマン、霊能者、カウンセラー 民間宗教者のお仕事
4章 スピリチュアルブームの正体
5章 日本の宗教性はメタ宗教にあり
6章 第3期・宗教ブーム 1975年起源説
7章 靖國問題で考える「政治と宗教」
8章 宗教の本質は儀礼にあり
9章 宗教とタブー
 質問の時間





現代霊性論
現代霊性論
クチコミを見る

安ければ良い時代は終わりにしましょう

asahi.com(朝日新聞社):「森林認証」受けた紙を雑誌に 女性誌の出版社、国内初 - 文化
多くの紙やコピー用紙が違法伐採された木材から作られていると聞きました。
人間の都合で切られている多く木が日本の本や雑誌になっているという事実は多くの方が知らないといけないですよね。
そういう、私も最近まで知りませんでしたが。

中国へのODA

丹羽大使が対中ODA強化要請 関係改善めざし外務省に  - MSN産経ニュース
河野太郎さんのブログに関係するのだけれど、ちょっと微妙な記事ですね。

国内米軍基地関係への思いやり予算とか、中国へのODA案件。額は思いやり予算に比べれば微々たるものですが。

アジア圏という文脈から日本と中国の関係は絶対切れないとも思うし。

日本辺境論的には、地政学的にも重要な隣国(まあ、すべての国が重要なのではありますが)である中国とどのようなお付き合いをしていかねばならないのか。

反中、反米とか親中、新米といった短絡的な感情論で動くべきではないことだけは確かでしょうね。

ODAを考える 

河野太郎公式サイト | 外務省の挑戦
果たして必要なの?と思われる政府開発援助というものもある。もちろん外交戦略上で政治判断が必要なものはあっても良いとは思いますがね。

問題は日本から現地の状況が見えにくいというところにあります。

是非とも河野さんには頑張っていただいて、無駄なODAは止めていただきたい。

税金泥棒的な連中をアフリカで見てきたおいらは激しく思うのである。


おせっかい教育論 鷲田清一、内田樹、釈徹宗、平松邦夫 株)140B 2010年10月

おせっかい教育論 鷲田清一、内田樹、釈徹宗、平松邦夫 株)140B 2010年10月
図書館本

2009年10月1日に大阪で行われた「ナカノシマ大学キックオフ記念セミナー」の記録

それしても凄いメンツです。阪大学長の鷲田さん(1949-)、飛ぶ鳥を落とす勢いの内田教授(1950-)、大阪市長の平松さ(1948-)ん、そして住職兼教授の釈さん(1961- 知りませんでしたが、内田さんと現代霊性論を共著でだされていて、最近読みました)。

釈さん以外は同年代なんですね。そして内田さんに強く共鳴しています。おそらく、この年代の価値観というのはバブルの高度成長期を過ごした人々にある意味共通しているのかもしれません。もちろん釈さんもバブル経験組ではありますが。
備忘録的にメモしておきます。
行政からお金を引っぱってきてやろうするような教育システムはだめ。
教育の基本的機能は子供達大人にして、自分たちが構築し運営している共同体あるいは自治体のフルメンバーとして、それを担い得るような公共性の高い市民を育てるということ。
教育はビジネスではない、持ち出しだし、贈与なのである(いつもの内田さん思想)
受検勉強のように必ず答えがあるものだけが教育ではない。
子供は大人の言葉を真っすぐに聞いているわけではない。その姿、その佇まいを、後ろからしかとみている。
30年掛かって悪くなったものを30年かけて直すという位の気持ちで取り組む。

はじめに 「おせっかいの連鎖」のススメ(釈徹宗)
第1夜 21世紀は街場で学べ!(市民が自分たちで作った学校「懐徳堂」;教育は共同体が生き延びるためにある;“奇跡”のようだった江戸時代の大阪 ほか)
中入り 「期待」の中点―「おせっかい教育論」への一視角(鷲田清一)
第2夜 続・おせっかいな教育談義(「おばさん的思考」に見習うべし;学力の向上には、生活すなわち精神の安定が不可欠だ;大阪は「非イデオロギーの街」ゆえ、街で学問が育った ほか)
締めくくり 「教育権の独立」について―おせっかいなあとがき(内田樹)


おせっかい教育論
おせっかい教育論
クチコミを見る

長崎

お仕事です。
羽田8時20分発のANA便で長崎へ
その後、バスで長崎駅方面松山町下車(800円)
某研究所着後 昼食会議、その後またミーティング 
昼食は宝来軒別館たぶんここは2度目。10年以上前に一度来た記憶が。
皿うどん、ちゃんぽん、久しぶりに美味しい長崎中華でございました。

その後14時22分発の浦上駅シーサイドライナーでハウステンボスに移動
ANAホテルにチェックイン
近接する大学の友人に迎えに来て貰うまで、大浴場(一応温泉との事、源泉は28度)に入り休憩。
ちなみに、友人の宿舎はハウステンボス内の建物にあるとの事。

大学でミーティングをして、その後友人と夜の街に。
美味しい魚や自家製カラスミなんかを魚に時代は30年前位にスリップ(笑)
レモンステーキっても有名らしい。はまちの大トロ?
焼酎を1本半ほど飲んで代行で帰宅。なんと1500円との事。タクシーの初乗りが500円だった。昼間。

朝起きて、また大学へ。
ミーティング後にハウステンボスからバスで長崎空港(1100円)
空港で地獄炊きといううどん(五島うどん)を美味しくいただき(セットで890円)
約50分遅れた飛行機で羽田でありました。

ちなみに飛行機、ANAホテルで32900円。ANAホテルはかなり凄かったな。
4星か5星レベルじゃないかな。朝食のバイキングも良かったし、室内冷蔵庫の1品無料(スーパードライを飲んだ)だったし。

ハウステンボスって3回目なんだけど、まだ一度も入場した事がありません。まあオランダは何回も行っているからってのもあるけど、ゆっくりのんびり休みを取って来たいものです。
ホテルは韓国や中国の方が多かったですね。


DSC00053DSC00055DSC00059DSC00060DSC00062DSC00064DSC00066DSC00067DSC00068

覚悟、生きる共同体、そして未来へ

asahi.com:〈2〉土砂崩れで孤立した雨畑地区-マイタウン山梨
養老孟司さんや内田樹さんはすでに悟りを開いている大人である。しかしである。宮本常一が歩いた日本の共同体の中には当たり前の様に覚悟を受け入れ、自然と向かい合う人々が居る。自然と折り合いをつけて無事な毎日を有難く受け入れる人々が。
日々の無事を明日の希望や夢に託さなくても、変わらない毎日があるという現実を受け入れられるという心を持った人々が居ることを日本の誇りにしたいと僕は心から思うのである。
こんな言葉を吐ける人がいる集落は幸せである。

「不安はある。それでも、ここで生きていくというのは、それを受け入れるということ。困ったら皆で協力して乗り越える。そんなところがこの集落の強さです」。

GPSがやってきた

釣友のチュンさんに色々とご教示いただき、結構値崩れ?してきていたので
思い切って購入。
まだ使い方わかりません。
英語版だし(笑)
地図はインストールしないといけないらしい。

でも、これで、どんな源流にも行けるのであります。
キノコ狩りも出来るのです。

ただ、絶対前提条件として体力がないといけません(笑)

まあ、来春までにメタボを解消すれば良いだけです(出来る訳ないだろうという外野の声が大)

これで、入渓・退渓場所も、高巻き場所もポチッとマークを付けて楽勝です(嘘)

基本は野生本能を磨いて、ホンの少しだけ科学技術に頼るというのが良いですね。
DSC00070
Recent Comments
Archives
お薦め映画